2024.09.08 みなさん、お久しぶりです。 『Monthly KPOP Chit-chat』がシーズン2となって帰って参りました。 さて、記念すべきカムバック第一弾は今年上半期のKPOP事件についてあれやこれや語っていこうかと思います。 まず、今年のKPOPを語る上で外せない話題と言えば『HYBE VS ミン•ヒジン』の泥沼社内闘争になるだろう。 ご存じない方のために何があったのかを以下にざっくり説明すると、 4月22日。 BTSの爆発的人気により名実ともにKPOP最大の芸能事務所へと成長したHYBEが、HYBE LABELS傘下のADOR代表でありNewJeansプロデューサーであるミン•ヒジン氏を背任行為(経営権奪取を試みた疑い)により辞任要求。 4月23日。 ミン•ヒジン氏、経営権奪取を試みたというHYBEの主張を全面的に否定。 4月25日。 HYBE側がミン•ヒジン氏とADOR経営陣に対し背任行為の疑いで警察に告訴状提出。 同日 ミン•ヒジン氏、弁護士を同席させ緊急記者会見を開く。 とまぁここまで書いて既に泥沼なのだがこの記者会見が更なる泥沼へと発展させる原因となる。 この時のミン•ヒジン氏の主張はこうだ。 細かく言えば他にも様々な主張をしていたし、会見後半にはHYBE会長であるパン•シヒョク氏とのカカオトークでのやりとりをスクショありで暴露し、如何に自分が虐げられているかを早口で捲し立て、放送禁止用語連発でHYBE経営陣を罵倒しまくった。 そしてこの記者会見をきっかけに世論が一気にミン•ヒジン氏側に傾く事となった。 会見で身に纏っていたドジャースのキャップと緑と白のボーダーのロンTは韓国国内のオンラインショップで売り切れが続出し、早口での罵詈雑言の嵐は「ミン•ヒジンという新人ラッパーのデビューショーケース」と好意的に捉える層も一定数現れ、韓国のエミネムと呼ばれネットミーム化するほどの人気となった。 このようになった要因には韓国の日本以上に根深い男尊女卑社会が影響していると著者は考えている。 HYBEという巨大企業の男性経営陣に、立場の弱い子会社の女性社長が圧力に屈せず権力に立ち向かうという構図が韓国ドラマさながら、一般の韓国国民の感情を揺さぶったのだ。 ただ、この会見で名前を出されたLE SSERAFIMとILLITはこの日を境に大量のアンチを生み出し、両グループのYouTubeのコメント欄には連日止むことのない誹謗中傷が並ぶ事になった。 これはNewJeansに対してもそうで、ミン•ヒジンアンチからはNewJeansがヘイトを向けられる形となってしまった。 著者はあくまでも中立でHYBEにもミン•ヒジン氏にも肩入れしている訳ではないが、大人のいざこざに、ただアイドルとして日々頑張っている彼女たちを巻き込んでしまったミン•ヒジン氏の罪は重いと思う。 NewJeansをここまでワールドクラスのアーティストにした手腕は認める。 が、それにはHYBEの資金力があってこそだとも思うし、他にも尽力したスタッフがいたからこそ成し得た成果であるとも思うし、あたかも自分一人の力でNewJeansを成功に導いたかのような言説はあまりにも自己中心的な主張のようにも感じる部分がある。 それにILLITがNewJeansのコピーであるという主張は同じエンタメの仕事をしている人間からしてみるとあまりにも寂しく感じる。 確かに似ている部分はあると思う。ただ、それはエンタメの常でありヒット作に倣うのは決して罪だとは思わない。 それは音楽だけでは無く、映画だって漫画だってあらゆるジャンルで起きている事だし、自分が作ったものと似たようなものを作ったものが現れたのなら、さらに良いものを作り唯一無二のものにしていけばいいだけなのだ。 そうやってエンタメの歴史は切磋琢磨して今日に至ると思っている。 タイムリープものが流行ればタイムリープものの漫画や映画で溢れ、メタバースものが流行ればメタバースものの漫画や映画で溢れ、ガールクラッシュが流行ればガールクラッシュコンセプトのKPOPグループで溢れ、Y2Kが流行ればY2KコンセプトのKPOPグループで溢れる。 でもそこで何を取捨選択するかを決めるのは消費者なのだ。 良いものは自ずと残るし、良くないものは淘汰され消えていく。 個人的に思うのはミン•ヒジン氏にはILLITの登場を機にさらにNewJeansを飛躍させてやるとHYBEへの憎たらしさをパワーに変えてほしかったなと思う。 ただ、HYBE社内で何が起きていたのかは我々部外者には分かり得ない事ではあるので、ミン•ヒジン氏がHYBE経営陣から虐げられていたと感じたのであればそれは事実なのだとは思う。 いじめてる側がどんなにいじめてないと言ってもいじめられた側がいじめられたと思えばそれはいじめであるように、HYBE経営陣に問題があったのは否めない。 そして、この社内闘争は現在進行形で続いており、先日(8月27日)ミン•ヒジン氏がHYBEによりADOR代表を解任させられた。 これに対しミン•ヒジン氏は一方的な解任で違法な決定と猛反発している。 まだまだ終わりそうにないこの社内闘争が一体どんな結末を迎えるのか。 それはKPOPの神のみぞ知る事なのかも知れない。 この問題以外にもまだまだ書きたい出来事があったのだが、『HYBE VS ミン•ヒジン』事件で丸々コラム1本分消化してしまったので残りはPart2へと続く…。 了
潮干狩 × 制作團隊的奮鬥記:「ネゴラブ」的誕生故事
這篇文章詳細介紹了Webtoon企劃「ネゴラブ」的成立與製作過程。從2022年5月,しおひがり和項目成員首次會面的經歷開始,分享了角色設計、故事重構等製作過程的背後故事。 「ネゴラブ」的企劃在過程中面臨了許多挑戰與發現,並且製作過程中技術上的難題與製作成員之間的文化差異也不在少數。 對於關心Webtoon製作的幕後,以及一個項目如何成立並發展進化的過程的人,請務必閱讀到最後,並一同回顧這個專案的歷程。 聆聽者:迫田祐樹 在一家通訊公司和綜合廣告代理商工作後,創立了動畫企劃與製作公司,並參與了MV到電影的影像製作。 2021年移居京都,開始致力於提升京都的娛樂產業。 第一章 しおひがり與スクーターフィルムズ的邂逅 芦塚明子(スクーターフィルムズ・製作人) 講到這,我們第一次見到しおひがり是在兩年前的事情,2022年5月。 しおひがり 啊,那就正好是兩年。 原田拓朗(スクーターフィルムズ・代表取締役,製作人) 就那時候吧,是的,真的變成了一部大作呢。 しおひがり 變成大作了呢~。 原田 是在2022年7月您帶來的各種企劃集嗎? しおひがり 我被召喚的原因是「しおひがーるずボンゴレビアンコ」這部動畫,印象中是在2018年左右,最初是DMM.futureworks這家公司製作,對我漫畫進行了改編,公開了大約一年。在Twitter上推了一段時間後,便宣告結束,但沒過多久就知道<DMM.futureworks不再運營,轉變成了スクーターフィルムズ。我其實是從人那邊聽說過的。 然後,聽說<DMM.futureworks不再經營,我心想「原來如此」。過了一段時間,一位當時的製作人聯絡我跟我說,咱們已經改變公司樣子了,可以見一面代表嗎?所以我受邀去了四谷,那就是我第一次見到原田、芦塚的時候,我們打了個招呼,聊了一下「我都有看過『しおひがーるずボンゴレビアンコ』」的事。 談到Webtoon的興起,webtoon企劃「ネゴラブ」逐漸成立 しおひがり 當時我想我們聊到了Webtoon這個話題。行業內確實常常聽到Webtoon的相關消息,「現在Webtoon很火呢」這樣的對話中,有個「我想做點什麼」的想法冒出來了。 芦塚 可能一開始是提到公司角色的話題。「角色這個主意真不錯」的對話後,我們順其自然的討論了「要不要一起做個公司角色」,隨後又聊到了「討論一下webtoon的企劃」的事情。因此,大概從七月開始,公司的角色就啟動了,八月才好不容易定下來「那我們就做個webtoon企劃吧」。 しおひがり 是的,我記得一開始的時候就是這兩個主題,網路漫畫和公司角色的探討就此開始了。到了八月時,我則準備了幾份資料,裡面包含「ネゴラブ」和「雷親父戀愛的女孩」等一些構想。 當中,我會受到「100日後會死的小狐狸」的影響,特別是經典的傲嬌角色台詞「還早得很呢」而發想到:「如果設定一個100年內逐漸減少的故事呢?」然後給大家看了一下,大家反應非常好,之後便決定開始連載了。因為我提到自己認識的朋友是きくち,她的「100日後會死的小狐狸」在Twitter上很火,因此當我啟發出這個idea的時候,心裡想或許這個設定會有趣。 しおひがり 是的,剛好那時我也在想要創作一些浪漫的東西,想自己寫漫畫並在Twitter上發佈,但由於我的寫作速度相當慢,所以總覺得這件事有些麻煩,於是就多少把從前構思期間的想法都留著了,等著有一天能做出來。後來,我準備了一些不過8頁的簡短內容給大家看,這樣的過程中,大家的反應還不錯。 原田 是4頁。其實還蠻短的呢,然而還是蠻好的。 しおひがり 應該是4頁。那麼短啊,結果大家也覺得好,我們來繼續製作吧,於是我們就那樣開始了。 芦塚 雖然我們決定開始製作,但本身對於製作webtoon也是第一次,所以對於該怎麼做,最初我們有許多討論,例如角色設計方面,我們是否請友人的Ao來設計呢?於是很快就要求他們初步的角色草圖。現在查看Discord的記錄發現,似乎是7月份就已經開始草圖了……。 原田 不,應該是更早些時候,我們就已經開始了。 芦塚 企劃書的日期寫的是八月,但在六月份來訪的第二次會議時,可能就已經看過「ネゴラブ」的初步設計了。 原田 嗯,我想應該是這樣。 しおひがり 應該是的,我們在六月份來訪,所以在下次會議前得做些準備…。對了,第一次來的時候,原田的話可真多呢,他講了很多,並且他也十分熱情地表達了想要一起合作的意願,我印象很深,心想這真是太好了,但具體想做的事卻完全不清晰。 當時談及Webtoon的話題有些片段性的出現,覺得Webtoon是一個比較頻繁的詞,會議結束後我還跟當時的製作人確認了「那麼現在的話,是想要做Webtoon嗎?」他回答說沒錯,然後我恍然大悟,覺得此前的談話應該是朝著Webtoon的方向進行的。 原田 若追溯曖昧的記憶,其實在那時我們就當然考慮要積極開展Webtoon企劃,但不清楚しおひがり是否想做Webtoon,若要進行一個配對是否合適,一時間尋找了許多可能。 或許與世間常見的Webtoon不同,但它真的會成立嗎?雖然我們渴望這樣的作品。或許正是因為有了如此的討論,才使得彼此間的對話愈發熱烈。大家知道貴公司很適合提出這樣的Webtoon企劃。 しおひがり
脚本家を目指す君へ:小林雄次が語るデビューまでの苦悩と挑戦
今回のインタビューは、脚本家の小林雄次さんがデビューに至るまでの経緯やその過程での経験を詳しく語っていただきました。 小林さんは大学時代からシナリオ作家協会の夏の公開講座に参加し、高田馬場のYMCAで知り合った人物との出会いを通じてプロの世界へと足を踏み入れました。ホームページビルダーを使って立ち上げた「シナリオランド」での活動や、ラジオドラマ専門チャンネルでの初めてのギャラが発生した仕事の話など、デビューまでのリアルな体験談や、特にウルトラマンや特撮への熱い思いが伝わってくる円谷プロダクションでのバイト経験、そしてサザエさんの脚本家としてのデビューのきっかけとなったエピソードは、これから脚本家を目指す人々にとって非常に参考になるでしょう。 また、小林さんがプロの脚本家としてのキャリアを築く上での苦労や挑戦、そして弟の小林英造さんとの比較も興味深いポイントです。脚本家として成功するためのアドバイスや、業界での人脈の重要性についても触れられています。 このインタビューを通して、小林雄次さんの人柄や仕事に対する真摯な姿勢が垣間見えるとともに、脚本家という職業の魅力と現実が伝わればと思います。デビューを目指す方々には必見の内容です。 インタビュイー:小林雄次 脚本家・小説家 1979年、長野県生まれ。 2002年にアニメ『サザエさん』で脚本家デビューを果たし、以後はアニメ・特撮やノベライズ執筆を中心に活動しながら、一般ドラマの脚本も手がける。 日大芸術学部映画学科非常勤講師。東京作家大学講師。そのほか、劇作家やイベンター、各種講座の講師としても活動している。 <代表作>アニメ/『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』『美少女戦士セーラームーンCrystal』『スター☆トゥインクルプリキュア』『スマイルプリキュア!』『スイートプリキュア♪』『まほうのルミティア Luminary Tears』『イナズマイレブン オリオンの刻印』 『聖闘士星矢Ω』 『秘密 The Revelation』『サザエさん』 特撮/『ウルトラマンZ』『ウルトラマンR/B』『ウルトラマンオーブ』『ウルトラマンX』『ウルトラマンギンガS』『ウルトラマンメビウス』『ウルトラマンマックス』『ULTRASEVEN X』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『牙狼<GARO>』『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』『劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』『宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』 TVドラマ/『ベイビーステップ』『オルトロスの犬』『監査法人』『中学生日記』『世にも奇妙な物語』『執事喫茶にお帰りなさいませ』『栞と紙魚子の怪奇事件簿』 バラエティ/『天才てれびくんYOU』 著作/『モリのいる場所』『キセキ -あの日のソビト-』『小説 スマイルプリキュア!』『ウルトラマン妹(シスターズ)』『特撮ヒーロー番組のつくりかた』『脚本家という生き方』 ……他多数 http://ameblo.jp/kyakuhonka/ インタビュワー:高達俊之 コウダテ株式会社 代表取締役 1973年、埼玉県生まれ印刷業界で4年間DTPに携わった後、『アンパンマン』『ルパン三世』『名探偵コナン』などのアニメ作品を制作するトムス・エンタテインメントに転職。16年間の在籍中に、企画・制作・営業と各部門を歴任。また、モンキー・パンチ、井上雄彦、京極夏彦らの原作アニメの文芸を担当した。 2017年4月、クリエイターの繋がりを大切にし、エンターテイメントの礎を築くべく法人を設立。アニメ・映像等に関連したコンテンツ企画・製作・コンサルティングを行っている。 ――脚本家の小林雄次さんにデビュー周りのお話を今回伺いたいと思います。 小林さんと僕(高達)はかなり長い付き合いで、知り合ったのは、小林さんが大学2年の頃だったと思います。 そうですね。僕が上京して初めてちゃんと知り合った社会人が高達さんでした。 ――小林さんと僕が最初に知り合ったきっかけは、シナリオ作家協会の夏の公開講座でした。 そのときは、講座の最中には出会わなかったのですが、後日でしたよね。ネット上で知り合って、お互い同じ講座を受講していたと分かったのは。 当時の講座は、今よりも多くの受講者がいました。会場も、シナリオ作家協会のシナリオ会館ではなく、高田馬場のYMCAという会場だったと記憶しています。プロになってから、僕は教える側で夏の公開講座のゲスト講師を担当したことがありますが、比べると昔の参加人数の方が、かなり多かった印象です。 ――何でですかね? 今はシナリオを学ぶにしても、色々な方法がありますけど、あの頃は対面形式しかなかったからかもしれません。あと、メインゲストとして、有名な方で言うと君塚良一さん。『踊る大捜査線』が、大ヒットした頃のちょっと後だったので、目当ての方も多かったのでは。僕も半分、君塚さん目当てでした。まあ、とにかく活況があって、人数がいっぱいいたことを憶えています。 ――今の時代の方がゲームシナリオなど、様々な形でシナリオが求められてると思いまるので、昔の方が多かったとは意外です。 昔が多い理由としては、勉強する「場」が限られていたこともあるかもしれません。当時の講座で憶えているのは、鼻から管を通している病気のおじさんが九州から、東京まで来られててビックリしました。 ――初期のシナリオランドを始めたのは、その頃でしたよね。 ホームページビルダーというソフトを使って、個人のホームページとしてシナリオランドを作っていました。そこで夏の公開講座に参加した記録も書いたりしていました。また、脚本家になりたい人向けの掲示板(BBS)を置いたりして、交流できるようにもして、その中の一人が高達さんでした。