こんにちは、モブです。普段はSKOOTAGAMESというインディゲームレーベルに所属し、ネゴラブチームとしてUnity初心者ながら開発を進めています。 普段は会社で適当にゲーム作って家に帰るだけの人間ですが、前回のレポートが思いのほか好評だったらしく、今回も東京ゲームダンジョン7のレポートを任されることになりました。 いつもなら「こんな仕事は本来の担当じゃない」とか言い訳してサボろうとするところですが… でも前回のレポートが割と評判で、色んなところから取り上げていただけたのはうれしかったです。 というわけで、今回は「ぶっ飛ぶインディゲーム」をテーマに、再び私の目線で見つけた衝撃作の数々をご紹介させていただこうと思います。 ネゴラブの進捗? …それは後にさせてください。 では始めます。 公開することに意味がある:就活シスターエリーゼ! 一つ目に紹介するのは「就活シスターエリーゼ!」です。このゲームは本当に、スタートから予想を超える展開でした。ブースに着くと、担当の方から「体験版はノベルパートのみで、面接パートはバグがあるのでプレイされたい場合はお声がけください」という予想外の説明が。 そしてゲーム開始早々、主人公のエリーゼと登場人物のジュリアが現れ「間に合わなくてごめんなさいですわ~~~っ」と謝罪するという衝撃的な展開から始まります。 実際プレイしてみると、確かに体験版はストーリーを知るための短いノベルパートのみ。パンフレットに書いてあった面接パートも、説明の通り完成とは言い難い状態でした。 ですが、キャラクターの可愛らしさや世界観の独特さもあって、むしろ 「完成したらどんなゲームになるんだろう?」 という期待が膨らませる魅力が。 それと、このゲームをみて私が今作っている「ネゴラブ」を思い出したんです。私だって未完成のままゲームイベントに出した経験もあるので、何かデジャブを思い出させる、言葉では説明できない同質感を感じました。 そのせいか、オープニングで「未完成でも公開することに意味がある」と言い切る姿に、なんだか勇気をもらいました。インディーゲームだからこその宣言といいますか、それこそ、何かを作り上げていく上での一つの正解なのかもしれません。制作者の方とは短い会話でしたが「世に出すことに意味がある」という言葉に深く共感したことをこちらからお伝えしました。 いつか素晴らしいゲームとなって私たちを驚かせてくれること楽しみにしています。いや、そう信じています。 ホラーゲームが苦手でも楽しめ…る?:HauntedStreamer 続いて紹介するのは「HauntedStreamer」です。会場の真ん中で「馬ゲームで~す」という言葉が聞こえてきたので、心ならずもブースのほうに向かってしまいました。その通り、向かったブースの先には馬の被り物をした配信者のキャラが迎えてくれました。 でも、それだけじゃありません。実はこのゲーム、お金が欲しい配信者がスパチャを稼ぐためにお化け屋敷に突撃配信するというかなりぶっ飛んだ設定のホラーゲームなんです。基本的には充実した3Dホラー探索ゲームなのですが、面白いのは「配信」という要素の活かし方。 その中でも画面端に流れるチャットからミッションが発生し、従うべきものと、従ってはいけないものがある…という独特なシステムが印象的でした。 ゲームとしての作り込みも本格的です。マップの雰囲気や、オブジェクトのテクスチャなど、一見すると普通のホラー脱出ゲームに見えますが、そこに先ほどの「ぶっ飛んだ」要素が絡むことで明らかに怖いのに笑ってしまうという、だいぶ不思議な体験になっていました。 特に面白かったのは、最後にボス戦があるということ。ホラーゲームでボス戦か…と思いつつ、まさにそういう発想こそ、このゲームにはふさわしい展開なのかもしれない。 制作の背景には「実際の配信感覚に近づけたい」「ホラーゲームが苦手でも楽しめるように」という思いがあったそうです。 正直、ホラーゲームが苦手な人がお化け屋敷探索系はあまり好まないと思いつつ…ホラーがあまり好きじゃない私でも笑いながら楽しめた「怖いけど面白い」雰囲気は確かに実現できたと感じました。なので、もし周りにホラー苦手な人がいるとすれば「そんな君でもプレイできる…と思う!」と、おすすめしたい作品ではないかと。 このままずっと、さまよっていたい:ガールズメイドプディング 三つ目は「ガールズメイドプディング」という名前のゲームです。タイトルからする可愛さとは違って、独特な雰囲気を持った作品でした。 人のいなくなった街をバイク一台でさまよう少女二人を描く物語。制作者いわく「ガールズトーク・ツーリングADV」とのことです。 独特な雰囲気のイラストに惹かれてプレイしてみましたが、これが予想以上に深みのある世界観を感じさせました。特に印象的だったのは音の演出。暗さの漂う世界観とは裏腹に終始流れる穏やかなBGMが「このままずっと、二人の会話を聞きながらこの世界をさまよっていたい」という気持ちにさせられました。 ゲーム性自体はシンプルで、難しいところは特にありません。 むしろ非現実的な世界の中での少女たちのトークを楽しむことに重きを置いた、そんなゆったりとした作品です。会話をスキップできず、一定距離を移動しないと次の会話に進まない仕組みもこのゲームならではの魅力の一つ。 インディーゲームらしいシンプルさの中に、サウンドや演出への並々ならぬこだわりを感じる…そんな素敵な作品でした。 どっちも間違いなく期待作:Skill Hockey & Do you like/? 四つ目のブースではなんど、二つのゲームを紹介します。まずは「Skill Hockey」から。 エアホッケーと格闘ゲームを組み合わせた斬新な発想のゲームで、マウスでパックを操作しながらキーボードで技を繰り出します。相手がボールを持っていないと技が使えないという制限もあり、素早くスコアを決めるか、じっくり技を狙うか…プレイスタイルの選択肢が面白いポイントでした。 そして、同じブースでもっと驚かされたのが「Do you like/?」というタイトルの作品です。なんとゲームボーイ向けに開発中のマダーミステリーゲームで、Wifi対応カートリッジでAI生成を実現しつつ、ゲームボーイで動作する容量に収める…その話を聞いた時は正直、耳を疑いました。 残念ながら、まだプレイはできていません。現在クラウドファンディングで開発中で、資金調達は既に完了、近々発売予定とのこと。プレイもしていないゲームを紹介するのは少し気が引けますが、このゲームの持つ可能性はどうしても伝えたかったんです。 現代のテクノロジーを活かしながらレトロゲームの新しい可能性を切り開く… そう簡単にできることじゃないはずです。 発売されたらどんな評価になるか、今から楽しみにしています。 なにもかもが謎に満ちている:くつひも物語
肌で感じられたアジアゲーム市場の熱気―台北ゲームショウ2025レポート
안녕하세요, 이 하나입니다. 평소에는 일본의 애니메이션 스튜디오에 근무하면서 인디 게임 개발과 이벤트 참여에 힘쓰고 있습니다. 이번에는 개발자 겸 퍼블리셔로서 처음 참가한 해외 게임쇼, 타이베이 게임쇼 2025의 현장 분위기와 그곳에서 느낀 다양한 경험에 대해 전하고자 합니다. 이번에 참가한 타이베이 게임쇼, 사실 저희 회사에게는 처음으로 해외 게임쇼에 참가하는 것이었고, 기대와 불안이 뒤섞인
イカゲーム2観た?-in the CREEP ZONE-
クリープゾーンの練兵所に集まれ!今日は“だるまさんがころんだ”(英語は「Red light, Green light !」)で優秀な兵士を決める特別な試験日。そこはまるで、あの配信ドラマ「イカゲーム」のような緊張感!でも、あなたは参加者じゃない。失敗したら、兵士に一発撃ち込む側だよ! 隣ではプリンセスココがあなたをじーっと監視してるよ。ミスったら即お仕置きされちゃうかも!!全員が静止するその瞬間まで、ドキドキハラハラの戦いを見届けよう!クリープゾーンならではのカオスな一日が、今ここに始まる! 【ゲームの特徴】・参加者ではなく、処刑人として遊べる・動きを見極める鋭い観察眼が重要・素早い反射神経が試される射撃システム・的確な判断が高得点に繋がるスコアシステム 【こんな方におすすめ】・おなじみのゲームに意外な展開を求める方・観察力と反射神経を活かしたい方・短時間で濃密な体験を楽しみたい方・ブラックユーモアと独特な発想のゲームが好きな方 ママ様の処刑人として優秀さを証明できるのか?それとも、ギロチンの刃に姿を変えられてしまうのか?“`