松浦直紀作為動畫導演、演出家和動畫創作者活躍中 日本動畫協會會員1982年出生於東京都,現居神奈川縣。2006年畢業於武藏野美術大學影像學科。 在ポリコンピクチュアズ、プロダクションIG、ROBOT等公司擔任製作進行職位後獨立。經歷了電視、廣告、音樂視頻、展覽和現場影像等多樣的影像和動畫製作。2016年負責米蘭世博會日本館的展示影像演出,該項目在世博會中獲得金獎。作為商業作品的動畫演出家,「マルコメ味噌アニメCM」是最早的作品之一。之後也參與了電視系列動畫的分鏡和演出工作。2016年,進行了原創短篇作品「火づくり」的眾籌,募集超過170萬日元的資金,並於2021年完成。參加了活動放映、網路播放和電影節的參展,並在國內外獲得提名和獎項。2023年OA的電視動畫「ライアー・ライアー」中擔任導演。目前正在擔任2024年公開的劇場動畫的導演。 TALK Journey Spotify SKOOTA YouTube #01 #02 #03 其他集數播放列表 SKOOTA TALK Journey「松浦直紀的旅程」 TALK LOG ・夢想成為漫畫家的小學生喜歡《大長編ドラえもん》・《AKIRA》是「暴力而美麗」・成為聖經的《寄生獣》・畢業製作的《ヒトしずく》是「接受世界約定的少年」・肚子裡的小人故事「關於我對默契的原體驗」・演繹性地,被前提束縛的人類・以聲音為主題的松浦先生的作品・受到手塚治虫的《ブッダ》影響的中學生・動畫《AKIRA》所擁有的信息量與現在的動畫製作有關?・《AKIRA》中藝能山城組的力量・參與《月たちの朝》《ヒトしずく》音樂的兄蔵先生・「電影的一半是音樂」by 押井守導演・在宇宙中只有自己注意到的事情・《月たちの朝》的原體驗是,作為電話接線員時的感想 ・「日本的動畫所培養的東西一點都沒有被利用」by 今敏導演・今敏導演直言不諱的話・相原信洋先生對我說的話・在日本動畫環境中「能理解的意義」・我認為不僅僅是「有趣」或「易懂」的價值也很好・留下來的東西是表現,而這與身體性有關・難以描繪反派的時代・《コングレス未来学会議》是一部要求觀眾思考的電影・迷上了《ファイブスター物語》・剛從大學畢業時與押井守導演的故事・從中獲得了對「導演」這一身份的勇氣・做製作進行真是太好了!・回顧在Production I.G的四年・與押井守導演和竹內敦志先生的故事・「想做的事情可以留到下一次再做」・受到所有工作人員喜愛的押井守導演 ・關於《火づくり》・從鍛造場景中傳達的說服力・由一人製作一人導演完成的作品・UQiYO先生的參與故事・試著以《火づくり》為基礎談談作品與身體性・從機械文明的發展與舊文明的對比結構中看失去的身體・想要拾起那些失去的東西・對剪刀的鋒利感到感動・在身體與物體之間誕生的東西・觀察持續了150年的事物・與かっぴー先生的小型眾籌故事・比起增加美麗的事物,更希望增加感受到美麗的心・為明年2024年公開的作品而努力中
未來瑞江
動漫藝術家1981年出生於福岡縣。 以“細胞”和“幾何圖形”為主題,他是一位創造非敘事性表達的動漫藝術家。 他以其獨特的抽象動漫而聞名,吸引了觀眾的眼球,他參與了廣泛的獨立動漫和音樂視頻的製作。 他已獲得世界四大動漫電影節(安納西、渥太華、廣島和薩格勒布)的提名,他的代表作MODERN No.2在威尼斯國際電影節上進行了全球首映,並在安納西國際動漫電影節上獲得了音樂獎。WONDER 在柏林國際電影節上進行了全球首映,並在安納西國際動漫電影節上獲得了 CANAL+Creative Aid 獎。 他目前正在準備他的第一部長篇動畫《西遊記》(暫定)。 TALK 之旅 SKOOTA YouTube 其他劇集的播放清單 SKOOTA TALK 之旅“Mizue Future Journey” 對話日誌 ・什麼是動漫中的非敘事表達? ・您的作品在電影節的非敘事單元放映。 – 解釋它不是沒有 「故事 」的作品,而是沒有將 「故事 」作為作品支柱的作品。 ・ 我繼續製作我喜歡的東西,而不用擔心流派。 ・ 跌倒時會很痛,柔軟的東西很舒服。 侏羅紀公園,《終結者》中的盧米埃爾兄弟 電影不僅是故事,也是瞬間的體驗。 ・ 我喜歡電影中散佈的難忘經歷 一個夏日,我在塑膠池裡播放了一部模仿綜合體的怪獸電影並導演了它。 ・ 在電影院看《絕地歸來》的回憶・ 與熱愛電影的父母在一起 ・ 高中三年級在劇院排隊看《幽靈的威脅》 ・渴望劇院空間的類比・看到T-1000的震撼 ・我想看到異國情調或奇怪的東西 ・來自 ETERNITY 的採訪 ・ 在短時間內實驗製作奇怪的東西
【水江未来の旅 #03】アニメが横断し始めて、混沌としているが刺激的である
この記事はポッドキャスト番組として以下のメディアで聴くことができます。 ゲスト、パーソナリティ ゲスト:水江未来 アニメーション作家1981年福岡県生まれ。「細胞」や「幾何学図形」をモチーフに、ノンナラティブな表現を生み出す、アニメーション作家。見る者の目を奪う独特な抽象アニメーションで知られ、インディペンデント・アニメーションやMVなどを幅広く手がける。世界4大アニメーション映画祭(アヌシー・オタワ・広島・ザグレブ)すべてにノミネート経験があり、代表作『MODERN No.2』は、ベネチア国際映画祭でワールドプレミア上映され、アヌシー国際アニメーション映画祭で音楽賞を受賞。『WONDER』は、ベルリン国際映画祭でワールドプレミア上映され、アヌシー国際アニメーション映画祭でCANAL+Creative Aid賞を受賞した。現在は初の長編アニメーション『水江西遊記(仮)』の製作の準備に入っている。 パーソナリティ:迫田祐樹 通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV〜映画の映像プロデュース。2021年に京都に移住し京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。直近ではマンガやオーディオのエンタメ領域にも従事。オーディオドラマ、webtoonの企画&制作中。加えて複数のエンタメ会社のプロデューサーやアドバイザーをつとめる。 全体の目次 #01 ・アニメーションにおけるノンナラティブな表現とは? ・映画祭で自身の作品がノンナラティブ部門で上映されていた ・「物語」がない作品ではなくて「物語」を作品の柱に置いていない作品という解釈 ・ジャンルとか気にせず好きなものを作り続けている ・転ぶと痛いし柔らかいものは心地いい ・ジュラシックパーク、ターミネーターからのリュミエール兄弟 ・映画は物語だけじゃなくて瞬間の体験もある ・映画の中に散りばめられてる忘れられない体験が好き ・ある夏の日、ビニールプールでコンビナートを模して監督した怪獣映画ごっこ遊び・ジェダイの帰還を劇場で観た記憶 ・映画が大好きな両親の元で ・高校三年生でファントムメナスを観るために劇場に並ぶ・劇場空間というアナログへの憧憬・T-1000を見た衝撃 ・異質なものや奇妙なものが見たい ・ETERNITYのインタビューより ・短い尺の中で実験的に奇妙なものを作る ・20分寝させないものをノンナラティブで作るためのライド型 ・映画が終わったときに映画館にいたことを気付かされるということ ・ETを見た後の自転車爆走の夜 #02 ・平面の大画面で主観映像を観るとVRになる ・「スパイダーバース」における映像の快楽性 ・ノンバーバルの価値とは ・言葉で伝え合うときの曖昧性 ・ドイツで「WONDER」を見てくれた女性からの言葉 ・ノンバーバルは見た人に自発的に何かを考えさせる効力があるのかも ・アンケートが苦手 ・「フラグルロック」の話 ・「水江西遊記(仮)」について ・いま、西遊記をやるということ ・人間がどう生きていくのか、世界をどう認識するのか #03 ・「License of Love」について ・たくさんのキャラクターを出すこと ・生きること、死ぬことの拡大がテーマ ・子供のときに読んだ学研の科学より ・Twoth(トゥース)さんの曲について ・イントゥーアニメーション8の曲も作ってくれている ・イントゥーアニメーション8のプラグラムについて ・アニメーションがより面白い時代になってきている