作品を出すことは「呪い」 クリエイター・toubou.が『さざ波の少女たち』で描く“こだわり”と“情念”【後編】

自身の作品にこだわりを持つ若手クリエイターtoubou.(相馬路子)さんとスクーターフィルムズが出会ったことで生まれた短編アニメ映画『さざ波の少女たち』。 業界の実績的には全く未知数のコンビながら、クロアチアの「ザグレブ国際アニメーション映画祭」で上映されるなど既に世界的に注目を集めています。 インタビュー後編では作品制作におけるこだわりや、創作を「呪い」と捉える独特な価値観を語ってもらいました。 インタヴュアー:たろちん1985年生まれ。本名・大井正太郎。 2008年、ニコニコ動画で「たろちん」としてゲーム実況を開始。Webニュースサイト「ねとらぼ」のライター・編集者を経て、現在フリー。お酒をこよなく愛する人間だったが、2022年に「重症急性膵炎」という大病を患い膵臓の3分の2が壊死する。現在は生涯禁酒の身。 作品を完成させるコツは「気合い」 クリエイターの“意地”によって生まれる信頼関係 ――toubou.さんの才能と熱意に惹かれてスクーターフィルムズとのチームが結成されたわけですが、短編アニメ映画『さざ波の少女たち』が生まれるまでにはどんな経緯があったんでしょう? 芦塚:「まずは短編で」というのは自然に決まりましたね。 toubou.:そうですね。私の力量的にもぽっと出の素人がいきなり2時間の映画を作れるとは思ってなかったので、現実的なゴールとしてまずは短編を完成させようと。 ――作業的にはどんなところから? 芦塚:最初は迫田さんがtoubou.さんにヒアリングをしながら脚本を整理していきました。「この部分が起承転結だね」とか映像化するにあたってのセオリーなどを話しながら脚本を掘り下げていって、キャラ設定などが出来上がっていった感じです。 原田:「ストーリーは欲しいよね」という話は結構しました。卒制で作った予告編はtoubou.さんのイマジネーションの湧く部分を選んで絵にして繋いでいく、という発想だったと思うんですが、短編とはいえ映画にする以上は物語の構成がしっかりないと観客には届けられないよね、と。そこは丁寧にやっていきました。 ――toubou.さんとしては初めてチームを率いる監督という立場を担ったわけですが、そのあたりの苦労などはありましたか? toubou.:私がVコンを毎日ちょっとずつ作って皆さんに投げて、という作業をしていた時期なんですけど、その時は私がこの作品の答えを全て握っている状態じゃないですか。自分しか持っていない答えをどうやって人に伝えようっていうのはずっと悩んでいました。  作画の打ち合わせでも、私の作品なのに私が説明できないことがあったら作業者さんにとても迷惑になるなとか。毎回会議が終わってから1人で反省会をして落ち込んでました。 ――それはまさにチームで動く監督ならではの悩みですね……。 toubou.:卒制だと私が締め切りに間に合えばいいので、究極やっつけでもどうにかなるんです。でもチームで作るとなると、私が答えを出さないと動けない時間が増える人がいる。そういう自分が見えていないところまで想像することの難しさをすごく感じました。 ――しかもいきなり「監督」ですもんね。 toubou.:そうですね。ましてや私は今までアニメを作っていたわけでもない、突然やってきた素人なので、「その差は私が埋めるしかない!」と思って必死にやってました。  1度途中でパンクしそうになった時、迫田さんに「あなたが答えを出さないと進まないよ」ということを言われて。私としては目の覚めるビンタをくらったような気持ちですごく響いたのを覚えています。 ――その辺りは経験のあるスクーターフィルムズの皆さんが導いてくれたという感じなんですね。 芦塚:迫田さんが要所要所でスパルタでしたね。「まだこんなにあるよ。どうするの?」って。 toubou.:私も「ここまでやったのに全部おじゃんになったらどうしよう」という恐怖がありました。あと、個人的に何か指摘されたら次はめちゃくちゃそれが改善されてるくらい行動で示したいという負けず嫌いな部分もあって。 ――結果を出せばぐうの根も出ないだろうと。  芸大に行くときも親に「どうせ受験に落ちるだろう」と思われていたので合格して入学させるしかないって状況を作ったし、大学で「絵を仕事にするなんてできるの?」と言われたときも「もう仕事でお金をもらってます!」って言えるようにしました。それは自分がやるしかない部分。だから「作品を完成させるコツは?」って聞かれたら「気合いです」って答えます(笑)。 ――なるほど(笑)。一番強いやり方というか、クリエイターに必要な気質ってそういうところなのかなとも思いますね。 原田:本当にその通りで、我々もその意地があったから信頼できたんです。やっぱり映画1本作るのってめちゃめちゃ大変なことなので。負けず嫌いっておっしゃいましたけど、こちらも死ぬ気で描いてくれてるなと思いました。でなければ全ての背景を1人で描くなんてできませんから。 ――それをやりきったことで両者の信頼関係もより強固なものになったと。そのほか、制作中に印象に残ってることはありますか? 芦塚:実は今回、制作段階ではtoubou.さんの声でセリフを当てたVコンを作ってもらったんです。そしたらtoubou.さんの声がぴったりすぎて。 ――へー、監督自ら仮のセリフを入れたんですね。 toubou.:私は何度も嫌だと言ったんですよ(笑)。本当に無理難題を言うなあと……。 芦塚:でも音響監督もすごく褒めていました。「toubou.さんの声が正解だから声優が声を当てるとむしろ違和感が出ると思う。その違和感をなくすために頑張ります!」って言ってたくらいです。 ――自分ではやらないようなことをやるというのもチームで制作するからこそという感じがしますね。 toubou.:確かにスクーターフィルムズの皆さんと作っていく中で、自分の作品なのに自分の気付かなかった部分の解像度が上がっていくというのはすごく感じました。私の中では有馬遥というキャラクターは純粋無垢なかわいい女の子を描いたつもりだったんですけど、芦塚さんに「遥って実はあんまり性格よくないよね」って言われて、あっそうじゃなかったんだ、みたいな。  寅谷倫のほうも最初は淡々としたクール系な女の子をイメージしていたんですけど、作品を作っていく中でどんどん人間味のあるエネルギッシュな子になっていって。それは自分1人で作っていたら絶対にそうはならなかったので嬉しい誤算でしたね。 ――そのあたりのやりとりというか、制作は基本的にリモートで行われたんですか? 芦塚:そうですね、toubou.さんは青森の自宅から定期的にオンラインで会議に参加して。うちのアニメーターも引っ込み思案な子が多くて、最初は作画打ち合わせでもカメラもマイクもオフ、みたいなことが多くてtoubou.さんもちょっとアウェイ感を感じてしまってたんじゃないかと思うんです。  それで一時期、打ち合わせを「MetaLife」という仮想オフィスでやったことがありました。ドット絵のアバターがWeb上の会議室に集まって通話するというものなんですけど、それだと人見知りな子たちでもなんとなくお互いのキャラクターが伝わるのか結構喋るようになってくれて。 ――なるほど、アニメ制作ってそういう部分にも工夫があるんですね……。 原田:引っ込み思案が多いから工夫したというのはスクーターフィルムズの特殊事例かもしれません(笑)。 toubou.:でも私もスクーターフィルムズに所属してやれることや考えることが増えたし、1人じゃない心強さというのは本当にあって。こうして青森にいながらでも楽しさや充実感を味わえていて大変ありがたいです。 シネスコという画角へのこだわり 「鑑賞物として見てほしい」 ――そういえば『さざ波の少女たち』は本編だけでなく卒業制作の「予告編」のときからシネスコで作られていましたが、あれはtoubou.さんのこだわりですか? toubou.:卒制は最初、普通に16:9で作ってたんですけど、私の背景が映えるのはシネスコだなと思ったんです。 ――YouTubeであんなに横長の画角の動画を観るのが珍しいなと思って印象に残りました。 toubou.:16:9の画角ってよくも悪くも既視感がすごいんですよ。「鑑賞物を見ている」という感覚を出したかったので、あまりなじみのないシネスコの画角にしました。そのほうが没入感はなくなると思うんですが、自分と鑑賞物という隔たりを感じて欲しいなと。 ――なるほど、最初からそういう哲学があるところがまさに「やりたいことが定まっている」というところなんでしょうね。 原田:シネスコは横に広すぎて構図を作るのが難しいから嫌われるほうの画角だとは思うんです。それを絵としてちゃんと成立させているのはむしろ特徴になるのかなと思いました。  あと没入感という話が出ましたが、今後「Apple Vision

大学の卒業制作で作った「予告編アニメ」を本当に映画化 『さざ波の少女たち』はなぜ“今でなければ作れない”作品だったのか【前半】

油絵を学んでいた美大生の作った「予告編」が本当に映画化される――。そんなユニークな経緯で生まれたのが短編アニメ映画『さざ波の少女たち』です。 監督はイラストレーターtoubou.として活動している相馬路子さん。アニメスタジオ「スクーターフィルムズ」の全面的なバックアップを受けて、原作・脚本・キャラクターデザイン・背景美術までを自身で手掛けました。 なぜアニメ業界では実績のない個人クリエイターが、いきなり「映画本編」という大役を任せられたのか。toubou.さんとスクーターフィルムズに話を聞きました。 インタヴュアー:たろちん1985年生まれ。本名・大井正太郎。 2008年、ニコニコ動画で「たろちん」としてゲーム実況を開始。Webニュースサイト「ねとらぼ」のライター・編集者を経て、現在フリー。お酒をこよなく愛する人間だったが、2022年に「重症急性膵炎」という大病を患い膵臓の3分の2が壊死する。現在は生涯禁酒の身。 油絵の学科で突然あふれた“アニメ”への強い思い「私はこれになりたい、これしかない」 ――『さざ波の少女たち』はもともとtoubou.さんが大学の卒業制作として個人で制作されたアニメだったんですよね。 相馬路子/toubou.(以下、toubou.):そうですね。東北芸術工科大学の美術科洋画コースで油絵を勉強していたんですけど、私は最初からアニメを作りたいと思っている変わった学生でした。 ――どうして油絵の学科でアニメをやろうと思ったんでしょう? toubou.:高校時代から油絵を勉強していたので、私も大学に入るまでは「油絵で一丁当ててやるぞ!」みたいな気持ちだったんです。ところが入学式の直前、友達と岡田麿里監督の『さよならの朝に約束の花をかざろう』というアニメ映画を観に行って衝撃を受けてしまって。「私はこれになりたい、これしかない」となってしまった。入学1週間前に(笑)。 ――大変なタイミングですね(笑)。 toubou.:それで大学では油絵を描いて、家に帰ってから自分の好きなアニメとかイラストを作るという生活をしていました。学科の中でも「こいつ何やってんだ」みたいな扱いでしたね(笑)。 ――自分の作品はどこかで発表していたんですか? toubou.:高校時代から描いたイラストをTwitterに載せたりはしていました。最初は友達に見せるついでにネットにも載せておこうくらいのものだったんですが、いつの間にか海外の人などからも反応がもらえるようになって。あと、私が大学生くらいのときに「アニメーションMVブーム」があったんです。 ――ありましたね。アーティストの楽曲に個人イラストレーターさんなどがアニメーションをつけるという……。 toubou.:そういう流れの中で、私も自分の絵を動かしてみたくてYouTubeなどに作品を投稿してたんです。そしたらそれを見つけてくださった方からMV制作の依頼をもらえるようになって。 ――あ、学生時代からアニメのお仕事の実績があったわけですか! toubou.:時期的にコロナ禍だったことも大きいと思います。そうした制作がオンラインで全てできるということが立証され始めていて、ネット上で私のような人間を見つけやすい、頼みやすいという環境もあったんだろうなと。 ――なるほど、個人クリエイターにもそんな形でリモートワークの影響が……。 toubou.:私が山形の小さなアパートで作った映像がアーティストさんのライブのバックで流れていて、それを私がまたオンラインで見ていて……あれは不思議な体験でした。 ――うわー、それエモいですね。アニメや映像の作り方はどうやって覚えたんですか? toubou.:最初は完全に独学です。ただ、大学で最初にPCとadobe一式を買わされたおかげで、すぐに始める環境があったのはよかったですね。そこは芸術系の大学でよかったと思います。 ――それでも独学というのはすごいですね。 toubou.:一方で勉強の意味もこめて当時スタッフを募集していた「パンケーキ」というアニメ制作会社に応募したんです。そこで出会ったのがパンケーキの代表取締役(当時)の迫田祐樹さんで、「卒業制作でアニメを作ってみたら?」とアドバイスしてくれたんです。 ――いよいよ油絵から離れてきた(笑)。迫田さんは当時のtoubou.さんにどんな印象を持ったんでしょう? 迫田祐樹(以下、迫田):パンケーキは商業作品をあまりやっていない監督さんのアニメ映画を作るなど、わりと作家至上主義というか通常のアニメ会社よりも柔軟に動いている雰囲気のある会社でした。なのでクリエイターの卵のような方からも結構問い合わせがきていたんですが、その中でもtoubou.さんは「やりたいものがはっきりしているな」と感じる方でした。 ――クリエイターを目指す方ってみんな「こうなりたい!」という理想があるのかと思ってました。意外とそうではないんですか? 迫田:通常のアニメ会社だと9割はアニメーターとして入社して、与えられた仕事をしっかりこなして……というルートです。それが悪いわけではないですけど、当時はtoubou.さんの自作MVのようにニコニコ動画やYouTubeなどでどんどん自分で作った映像を発表できる時代でしたし、そういった発信をする方にはなかなかペースが合わないだろうなとも感じてました。 原田拓朗(以下、原田):振り返ってみると実はずっと新しい流れって個人クリエイターから出てきてるなって思うんです。ニコニコ動画以前にはFlashアニメやgifアニメが盛り上がる流れもありましたし。 ――確かに「こういうことがやりたい」という熱量のある人は昔から自分で何かを作って発表してましたね。 迫田:漠然と「アニメがやりたいな」と思っているだけで、やりたいものが定かじゃない人との仕事って難しいんです。逆に言うとやりたいものが定かであれば僕たちがサポートできることもあるかもしれない。なのでやりたいことが明確だったtoubou.さんとはコミュニケーションを取りながらなにかやってみましょう、と話した感じでした。 ――それで作ったのが卒業制作の「さざ波の少女たち 予告編」だったわけですか。 toubou.:そうですね。「予告編」としていますが本編をその時に作ると決めていたかと言われたら全然そんなことはなくて、自分の頭の中に思い描いているもののダイジェストをアニメで作って「予告編」というパッケージにして出そうという気持ちでした。 ――「予告編」にはそれまでのMVの経験や迫田さんのアドバイスが反映されてるんですか? toubou.:もちろん役に立ったんですが、「予告編」に関してはわりと好き勝手に作った記憶がありますね(笑)。 大学の教授にすごく面白くて好きな方がいて、「どうせ社会に出たら自分の好きなものは作れないから社会に出る前に壮大なガラクタ作っとけ!」って言われたんです。 ――いい教えですね(笑)。 toubou.:なので卒制は自分のやりたいように作りました! 迫田:僕としても「toubou.さんの中にあるギトギトしたものをぶつけていく」っていう中身の部分に対しては何も口を挟むことはありませんでした。会社としてお手伝いできることで一番パフォーマンスを上げられる部分はどこかと考えて、声優さんだったり音楽を作ったりという「音」の部分で協力させてもらった感じです。 ――卒業制作展での評判はどうでした? toubou.:物珍しさもあって色んな学科の学生がワーッと見に来てくれました。私は人前に出たり喋ったりするのがすごく苦手なので、遠巻きに座って自分の作品じゃないフリをしてずっと反応を見てました(笑)。 ――YouTubeにアップしたものには海外からもポジティブなコメントがついていましたね。 toubou.:どうなんですかね? 元々私のSNSのフォロワーって半分くらいは海外の方なので……。 ――どんなきっかけで海外の方に知られていったんですか? toubou.:全然わからない……。なんとなくですが、私が描くイラストっていわゆる二次元アニメ的でなくて絵画の要素が多いことと、あまり言語で発信せずに絵だけ投稿するbotみたいなアカウントなので、海外の人にも見てもらいやすかったのかなとは思います。 ――絵画的というのはtoubou.さんの作品の特徴ですよね。『さざ波の少女たち』でもキャラクターだけでなく、背景美術までtoubou.さんが1人で手掛けています。 toubou.:そもそも私は自分の絵においてキャラと背景を分けている感覚がないんです。これは絵画の感覚かもしれませんが、どちらも同じレイヤーにあるものなので自分が絵を描くとしたらキャラもいるし背景もあるのが当然。人物とか背景を描いているというよりは「世界」を描いているという感覚なんです。 「今やんなかったらやらないよね」 熱量のある若いクリエイターを後押ししたいスクーターフィルムズ ――卒業制作の「予告編」から、スクーターフィルムズと組んで劇場短編アニメとしての『さざ波の少女たち』を作ろうとなるまでにはどんな経緯があったんですか? 原田:そもそもスクーターフィルムズは「個人クリエイターを軸にしたオリジナル作品を作りたい」という思いを持って立ち上げたスタジオなんです。そんな時、パンケーキの迫田さんと知り合って「それならこんな人がいるんですけど」と紹介してくれたのがtoubou.さんでした。

スクーターフィルムズ製作の短編アニメーション映画「さざ波の少女たち」が2024年6月3日からクロアチアの首都ザグレブで開催されるザグレブ国際アニメーション映画祭にて上映決定しました!

SKOOTA PROJECTSで毎週イラストと詩を公開している「さざ波プロジェクト」の出発点となった短編映画「さざ波の少女たち」が、ザグレブで開催される国際アニメーション映画祭にて上映される事が決まりました!(この記事は、映画製作を行なったスクーターフィルムズが2024年5月23日に配信したプレスリリースを転載したものです。) オリジナルIP開発を主として行うアニメーションスタジオのスクーターフィルムズが製作した短編映画「さざ波の少女たち(Maidens of the Ripples)」が、クロアチアのザグレブで2024年6月3日より開催される「ザグレブ国際アニメーション映画祭」にて、FILMS FOR CHILDREN AND YOUTH COMPETITION部門(14歳以上の部)に選出され、上映されることが決定しました。 同映画祭は、クロアチアの首都ザグレブで毎年6月に開催され、 アヌシー、オタワと並ぶ“世界三大アニメーション映画祭”の一つです。これまでに久里洋二監督や和田淳監督、水江未来監督など多くの日本映画が上映されており、手塚治虫監督の「ジャンピング」や山村浩二監督の「頭山」などがグランプリを受賞しています。昨年はGrand Competition Short Film部門に林俊作監督の「Our Pain」や和田淳監督の「いきものさん:カメの回」が選出されたのをはじめ、Grand Competition Feature Film部門に坂本サク監督の「アムリタの饗宴」、VR ANIMATION COMPETITIONに作道雄監督の「Thank you for sharing your world」が選出されたほか、テーマ上映ではSCIENCE FICTION IN ANIMATIONとして押井守監督の「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」が選出されるなど、日本作品への幅広い関心を窺わせるラインナップになっています。 「さざ波の少女たち」は、青森市からほど近い架空の小さな港町を舞台に、先生からも生徒からも“評価”される模範的優等生の有馬遥と、社会で求められる“普通”にうまく適応できず、学校に馴染めないまま不登校になってしまった寅谷倫という、接点のまるでなかった2人が些細なきっかけから知り合い、お互いに特別な存在になっていくさまを描いた短編アニメーション作品です。 本作は監督本人の経験を下敷にしつつ、青森の小さな港町にある高校に通う“遥”と“倫”の出会いを軸に、思春期の少女たちの心のひだに潜む悪意や、表に出せない本音によって心が泡立つことを「さざ波」と捉え、その瞬間を描くことを目指しました。 監督、脚本、キャラクターデザイン、美術等を務めたのは青森県在住のイラストレーターで、アニメーション作家でもある相馬路子。相馬監督はSNSを中心にtoubou.名義でも活動しており、須田景凪「雲を恋う」のMVや、おいしくるメロンパン「トロイメライ」のMVなど、イラストだけでなくMVの制作も行ってきました。思春期の少女たちを描く作風にはファンも多く、本作では背景美術を全て相馬本人が一人で描ききることで、監督の持つ世界観をあますことなく伝えています。 現在スクーターフィルムズでは、映画「さざ波の少女たち」と並行して、本作に出てきた二人の少女を中心に、映画では描かれなかった少女たちの日常を、スナップショット的な絵と詩で描く「さざ波プロジェクト」を進行しており、将来的にはイラスト、詩画集、ビジュアルノベルゲームなど様々なジャンルでの展開を計画しています。 監督コメント不思議なご縁が連なって     「さざ波の少女たち」は想像よりもずっと遠いところまで私を連れてきてくれました彼女たちのまばゆい一瞬を見届けて欲しいです明日がほんの少しでもいい日でありますように 監督プロフィール相馬路子/toubou. 1999年11月10日生まれ。青森県青森市出身。東北芸術工科大学美術科洋画コース卒業。SNSで自作イラストを公開するとともに、在学中よりMV制作を行う。おいしくるメロンパン「トロイメライ」MV製作、須田景凪「雲を恋う」MV制作など。2022年11月よりスクーターフィルムズに所属し、「さざ波プロジェクト」を進めてきた。 作品情報原作・脚本・監督・キャラクターデザイン・美術:相馬路子企画製作・アニメーション制作:スクーターフィルムズさざ波プロジェクトサイト:https://skoota.jp/sazanami/index.html映画特設ページ:https://skoota.jp/sazanami/cinema.html ザグレブ国際アニメーション映画祭について1972年にクロアチアの首都・ザグレブにて設立されたアニメーション専門の映画祭。毎年6月に開催される。アヌシー・オタワと並び、世界三大アニメーション映画祭として知られている。 スクーターフィルムズについて「なんでもまずは自らやってみる」をモットーに、フットワーク軽く社内外のクリエイターやプロデューサーとチームを組み、 さまざまなクリエイティブ・プロジェクトをプロデュースするスタジオ。ツインエンジングループの一社。アニメーションと縦読みマンガ、インディーゲームを軸足にオリジナルIP開発を行なっている。また、創作活動のビオトープとして、WEBメディア“SKOOTA”を運用している。