25年経歴のプロダンサーがK-popのコレオグラファーを経て、「ディレクター」になった理由 EUAN Chreographyの裏にある「それにもかかわらず」の思いとは

Itzy、Twice、Niziu…普段K-popに詳しくない人でもその名前だけは聞いたかもしれない、有名グループの振付を担当したコレオグラファーかつ映像ディレクターのEUANFLOWさん。 もう10年近く韓国でダンススタジオ(ALiEN Studio)を運営してきた彼は、2022年度を起点として日本にも進出しつつある。振付だけではなく、コンテンツ自体の制作にもディレクターとして関わっているEUANFLOWさんは、どうしてダンサーではなくコレオグラファー、さらにディレクターの道に歩みだしたのか。 そして、日本進出における彼自身のビジョンとその思いとは。今回SKOOTAでは彼の「生の思い」を聞くために、通訳のシン・ウィスさんも交えて本人と韓国語でのインタビューを行った。 インタビュイー:EUANFLOW 25年間プロダンサーとして活動中。2016年からALiEN DANCE STUDIOを設立し、代表を務めている。 ■WORK ・NiziU – Take A Picture, ASOBO ・TWICE – Perfect World, Fake&True etc. ・ITZY – Dalla Dalla ・PRISTIN V – Spotlight ・gugudan – Be My Self, Not That Type他多数 読書好きのおとなしい子供を変えた“ダンス“の流行「自分がテレビに出るなんてちっとも思ってなかった」 ――インタビューを始める前に、EUANさんの名前をはじめて聞いたかもしれない方々のために自己紹介をお願いします。 EUANFLOW:はじめまして、私は韓国で25年間プロダンサーとして活動してきたEUANFLOWといいます。今は韓国で9年間ALiENというダンスの会社を運営しています。これから日本と韓国の文化をつなげつつ、今までやってきたように、日本でも素晴らしいアーティストをプロデュースしてみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 ――今までSKOOTAは様々なクリエイターさんと話してきたのですが、EUANさんのような方にインタビューするのは初めてです。まず最初に、ダンスを始めたきっかけを聞いてもいいですか。 EUANFLOW:私が小学校3年生の時に、テレビでヒョン・ジンヨンとかソテジワアイドゥルみたいなアーティストが出てきたんですね。それが面白そうだったから趣味として真似たりして、それが楽しかったんです。  それまでの自分は、本をよく読んでいて、勉強も頑張るタイプで。でも、ダンスを始めてからはほぼそれしかやってなかったですね。高校まで趣味でダンスをやってましたが、自分がダンスでテレビに出るなんてちっとも思ってなかったんです。  そんな中で、ある日、僕にダンスを習っていた友達が冬休みにプロのダンスチームのオーディションを受けて合格しちゃったんです。だから「俺に習ったやつが受かったなら俺にでもできるな」と思って、次のオーディションを受けて自分もそのチームに入ったんですね。 ――当時(1990年代前半)はダンス歌手の全盛期とでもいえますよね。そうやってテレビというメディアを通してダンスに触れる以前は、本を読むのが大好きなおとなしい子供だったということで。 EUANFLOW:そうですね。すごいおとなしい子でした(笑)。ゲームも好きだったんですけど、それ以上に本をたくさん読んでましたね。 ――ダンスを始めて、周りの反応はどうでしたか。 EUANFLOW:実は周りの親戚たちからは、(自分が)ちっちゃいときから本ばかり読んでいたから、将来きっとえらい人になると期待してたみたいなんですね。「判事とか検事になるんじゃないか」って。でもダンスを始めてから勉強がつまらないと感じてきて、「高校進学を辞める」とまで言ったんです。中学時代にダンスばかりで勉強やってなかったのに、高校進学したら勉強するなんてありえないと思っていたので。すると、すべての親戚から「高校は卒業しないと!」と言われてしまいました。  当時PC-286とか386が発売された時期だったので、「ならプログラマーになりたい」と思ってその分野の高校に進学しましたね。でもその高校のダンス部で例のダンスを教えていた友達に出会って(笑)。それが始まりでしたね。 ――今でも高校進学を辞めるって、韓国では社会的に許されないという認識だと思いますが、当時はもっと厳しかったはずですよね。 EUANFLOW:かもしれませんね。ちょっと面白いエピソードを言いますと、中学時代に勉強が嫌すぎて教科書の真ん中に日本のマンガ本を挟んで読んでました(笑)。 シン・ウィス:当時何読んでたか覚えてますか? EUANFLOW:まあ、『ONE PIECE』とか『湘南純愛組!』だったんじゃないかな。もしくは『ドラゴンボール』とか。当時の韓国は、「漫画房만화방(マンファバン)」と言って漫画本を貸してくれるレンタル屋さんが流行った時期で。私本読むの好きって言ったじゃないですか。当時通ってた漫画房さんにあった、ほぼすべての漫画を読んでました。 中学時代、勉強が嫌すぎて教科書の真ん中に漫画本を挟んで読んでいたくせに、高校進学して「夜間自律学習야간자율학습」をやる自信がなかったんですよ。だからさっき話したような流れになっちゃったんですね。

「伝説になったアマチュアの漫画」Road to Webtoon#3

Webtoon好きの読者に一言だけ聞こう。 Webtoonって、どうやってデビューするのか? 今の時代はWebtoonを連載できるプラットフォームも増えて、その収益性も高まったゆえにいくつかの共通認識が生まれているようにみえる。 チームプレイはもちろん、仕事の効率化を求めつつ、売れる作品を作ること。そうやってできた作品を連載できるとこへ持ち込むか、コンテストに入賞して連載のチャンスを狙うかなど、連載への道のりは人それぞれであり、かつ様々だ。 まずこのデビューのルートについては、韓国も昔と今でさほどの差はなかった。でも今回紹介する作品は、今の理屈では考えられない、ゆえに伝説になったあるアマチュア作家の作品である。 昔、韓国のWebtoon市場を支える一つの登竜門:チャレンジマンガ 「チャレンジㅡマンガ」を聞いたことはあるだろうか。 今まで数えられないほどの作品を生み出した連載枠のことだ。 (2014年基準、チャレンジマンガに活動していたアマチュア作家の数は139,789名) チャレンジマンガはNAVER WEBTOONの歴史とともに存在してきた。20年ほどの時間がたった今も昔と比べてほぼ変わってなく、アマチュア漫画家の作品が非定期的に連載されている。以上のリンクに入った読者は、誰でもすべての作品を閲覧できるし、点数(星マーク)をつけることで作品を評価することができる。 チャレンジマンガの中、読者からいい評価を得られた作品はベストチャレンジマンガに昇格される。ベストチャレンジマンガになってからも定期的に連載ができ、かついい評価を得られた作品は正式連載を狙ってみても良いだろう。一番理想的なルートでいえば、本社のNAVER WEBTOONと連載契約を結ぶこと。もちろん、別にNAVERじゃなくても他のプラットフォームから連載の提案が入ることもある。 何にせよ、経歴も経験もないアマチュアWebtoon作家においてチャレンジマンガという枠は機会の場所であり、いい作品を常に求めているプラットフォーム側としては未来のヒット作品を発掘できる出会いの場所でもあるのだ。 Webtoon好きなら誰しもが知っているような作品。その大多数がチャレンジマンガで生まれる時代があった。 『ナイト・ラン』(2009) 『殺人者パラドックス』(2010) 『恋愛革命』(2013) 『外見至上主義』(2014) 『マスク・ガール』(2015)… Webtoon好きなら名前くらいは聞いたかもしれない多くの作品が、このチャレンジマンガを通して生まれたといっても過言ではない。 Webtoonを作り出す制作会社が立ち上がり、チームで契約を結んで作品の連載を始めるのが一般化してきた今の時代。様々な事件の影響もあり(できれば、のちに取り上げてみたいが)、今はどんどん忘れられつつあるこのチャレンジマンガの存在を、Webtoon好きの皆さんには覚えてもらいたい。 では、今回紹介する作品は果たして何だろうか。 それはWebtoon歴史上、一番長い間チャレンジマンガとして連載を続けた伝説の作品『銀河!은하!』である。 👆️これは現時点で原作を連載している作家のブログリンク。 NAVER WEBTOONと正式契約を結び、今まで580話を連載した(2009年から今まで)。ちなみに今NAVER WEBTOONで正式連載されているのはリメイク版。原作バージョンはもうすでに15年間連載を続けている。 内容は極めてシンプル。 宇宙から来た外界文明によって滅んでしまった地球。その中には銀河連盟に命を救われた人間の少女「レラ」がいた。彼女は宇宙人の養子になり、モルランという惑星で育てられる。周りとは違う見た目、幼弱な身体を持っているなど、自らのアイデンティティに悩んでいた彼女はある日、外部から襲ってきた侵略者に向き合うことになる。今の家族を守るために立ち向かうことを決した彼女は、今まで知らなかった自らの力に目覚め始める。 生命はいつか消える。宇宙はそうではない。しかしこの宇宙を照らせるのは、ただ、生命という灯火のみだ。(著者訳) 『銀河!』第1話 おそらくリンクに入って作品を実際ご覧になった人にはわかると思うが、この作品には一つだけ、すごく特徴的なところがある。 それは、すべての作画を一人の作家がマーカーを使って描いているということ。チーム制でもなく、タブレットを使っているわけでもない。ひたすら一人がアナログで描いた作品を、作家は15年間連載しているのだ。 原作者が2010年度に作った『銀河!』のアニメーション。大学の課題として提出したという。マーカー150本を使ったと言われているこの作品は、作家一人で1000枚を描いたことで有名になった。 チャレンジマンガ界ではもはや知らない人がいないほどの認知度を誇る『銀河!』。そんな人気作品が長い間連載契約を結べなかった理由も、そのとんでもない制作方法にあった。連載周期の不安定さ、アナログのゆえに出てしまう作画の起伏。10年を超える時の積み重ねでも、プロの作家として活動するのはまだ遠い話のようだった。 むしろこんなクセの強い作画にもかかわらず、ベストチャレンジマンガにまで上れたのがすごいという見解もある。正式連載までは至らなかったものの、当時のベストチャレンジマンガは準プロ級の作家たちが長い間準備してきた作品を読者に披露する場所でもあったためだ。 運が良ければ正式連載まで数か月、長いと数年まで無給連載しなければならない。その中にはベストチャレンジマンガで寿命が尽きた悲運の作品もたくさん存在したわけだ。 そんな状況の中で、『銀河!』が15年も連載できたのは、作家本人のイレギュラーな熱量のおかげもあるが、単純に「作品が面白かった」から読者に長い間愛されたせいでもある。 見た目だけではわからない、読者を魅了させた『銀河!』の強みはその中身にあった。 宇宙が広い分、『銀河!』はきれいで、美しいものばかりお見せできない作品です。その中でもデウズと略奪団の話が特にそうです。ガリクス戦争の以降、宇宙はもはや銀河連盟を除けば道徳性と社会がほぼ破滅した状態に落ちます。星の破壊と種族の間で行われる内戦・略奪・侵略のせいで、居場所をなくした多くの難民が存在するのです。残念ながら、これからもこういう崩壊した社会と、そこから生み出された犠牲者たちが数えられないほど登場する予定です。また、こういう社会的な問題は地球でもたくさん行われているので、それに対する省察を目指しています。(著者訳) グリフォン、『銀河!』の原作者 最後、NAVER WEBTOONにたどり着くまで『銀河!』は長い道のりをたどっていた。作画担当を雇い、リメイク版を作った後もNAVERには入れず、様々なプラットフォームを転々した『銀河!』。 しかし、原作の方(マーカー版)は連載する場所をブログに変えただけで、15年も絶えずにアップロードを続けている。紆余曲折を経て故郷のNAVERに戻ってきた今も、我々はいつでもマーカーで塗りつぶされている「レラ」に出会えるのだ。 作家が死亡した時の計画: 皆さんご承知の通り、人は誰でも急になくなる可能性があります。明日ビルがつぶれるかもしれないし、火事が起きるかもしれない。どこから飛び出た車にひかれるかもしれませんね。 昔、知り合いの作家さんがトラックにひかれて亡くなった以来、自分もなくなった場合を考えるようになりました。 かなり多くの作家さんが不意の事故に出会い、亡くなったことで作品の連載が続かないか、読者が全く状況をつかめないことが沢山あります。 私は読者の皆さんが帰ってこない作家をひたすら待ち続け、しばらくたってから死んだことに気付くような、そんなムカツク経験をしてほしくないんです。これは11年間連載を続けてきた自分においても、深刻な不名誉です。(著者訳)

「怖すぎるWebtoon」Road to Webtoon #2

実際あの地域に住まれる方々からクレームがあったんですね。「怖すぎる」って。(筆者訳) ‐ホラン、2014年7月9日 2011年、韓国のWebtoon界を揺らがした事件があった。 当時公開された作品が、「怖すぎる」という理由で話題になったのだ。果たしてどういう内容で、ここまで話題を呼んだのか。 当時の私は今とは違ってホラー系に全く耐性がなく、故に当時話題になっていた作品も数年たってから読み始めたりしていた。 その例の一つが前の回でちらっと名前だけ紹介した、『戦おう幽霊よ』(2007)という作品。ホラージャンルであるにもかかわらず、特有のユーモアと面白いストーリー性で人気を博していた。おそらく途中からギャグ漫画に路線を変えてなかったら、私は今まで目を通していなかったかもしれない。 それ故にもちろん、当時話題になった「怖すぎる」Webtoon作品なんて私に見れるはずがない。でもWebtoonとしては珍しくマスコミで取り上げられたり、海外で話題になったというニュースを聞いた私は、大決断を下すことになる。放課後、そうやって私は教室に5人くらい友達を集めてWebtoonを読んでいた。 あんな滑稽なことをしてまで読もうとした作品とはいったい何だったのか。それは、『2011年度ホラー短編集』にあがって来た二編のエピソード「オクス駅の幽霊옥수역 귀신」と「ボンチョドンの幽霊봉천동 귀신」である。 ちなみに本作品は前回の『強いやつ』とは違って、4年前にLINE漫画にでも『2020怪談短編集』という名前として載せられた。そのせいで各々のタイトルも「プラットフォーム幽霊」「裏参道の幽霊」という名前に変わっている。 この短編集の9・10話が話題のエピソードである。ホラー苦手な人は閲覧注意🚫 今になって読んでみると、そこまで怖いと感じない人も多いのではないだろうか。 私も13年ぶりにこの作品を読み直して、「なぜ当時の自分はそこまで怖がっていただろう」と笑ったりもした。でもどう考えてもその理由は明らかである。それは、ただ13年前のWebtoonに「こんなとんでもない作品はなかった」からだ。 本作品を書いたWebtoon作家のホランは、当時としては考えられない破格的な演出をよく作品の中で披露していた。その試みの一環として今回の作品で注目されたのは、「3DソフトとFLASHを用いたアニメーション効果」である。ただ止まっているだけでも怖い、いや、止まっているのがごく当然であったホラーのWebtoonが、目の前で急に動き出すなんて当時の読者には考えられなっかたんだろう。 上述したエピソードの中、「オクス駅の幽霊」(日本名:プラットフォーム幽霊)では3Dソフトを使って手が画面から飛び出るような演出をしている。しかし、もっと注目してほしいのは「ボンチョンドンの幽霊」(日本名:裏参道の幽霊)のほう。リマスターされた今はただ「オクス駅の幽霊」と同じく、3Dのイメージが飛び出るような形をしているが… このエピソードが登場した13年前は、FLASH機能を使って強制的にユーザーのスクロールをおろし、数枚の絵をまるで動いているように見せる、いわばパラパラ漫画の演出を試みた最初のWebtoon作品だった。 技術的な話でいうと、今のWebtoonは出版漫画をウェブに持ち込んだだけのレベルにとどまっていると思うんです。デジタル媒体こそ表現できる、ユーザーの操作に反応してみせる「インタラクティブ・トゥン」の製作技法の基準を立てたい。(筆者訳) -ホラン、2014年05月23日 前回の話の続きになるが、今のWebtoonを定義する一つの基準は「スマホ・タブレットに適した読み方」である。 しかしその以前に「紙ではなくデジタル媒体で漫画を読んでいる」という大前提を、我々は見逃しがちである。 紙は自分で読むテンポの調節ができる。 紙の絵は自分でパラパラしない限り、動かない。 紙の漫画は音を出さない。 このように当然として考えていた(紙の)漫画の常識が、デジタルに変わることで覆される。ホランは当時の人々が無視、もしくは見逃してしまったことにようやく疑問を示してきた唯一のWebtoon作家だった。 Webtoon読者はもちろん、普段興味のなかった人々でさえ衝撃に落としたこの二作をきっかけに、Webtoon界は少なからずの変化を迎える。 一番著しい変化として、WebtoonにBGMが入るようになった。今はWebtoonサイトからBGMを入れる機能が追加され、そんなに珍しくない手法になっているが、2010年代の前半までホランの手助けなしにBGMを入れることは不可能に近かったため、ホランの名前は多くの作品のクレジットに寄せられていた。 Webtoonの読み方において迷走していた2010年代後半に至っても、ホランの名前は相変わらず膾炙されていた。スマホの画面に合わせたコマを一枚一枚と横にスワイプするスマート・トゥーンから、スクロールの動きに合わせて絵が動くというムービング・トゥーン、スクエアのコマを横に流すカットトゥーンまで、ホランはWebtoonに変化の火をもたらしたプロメテウスとして語られ続けた。 Webtoonが今の形にたどりつくまで、その読み方は様々な試みを経ていた。 漫画とアニメーションの境界線にあるジャンルを、外国では「モーション・コミックス」と呼ぶ。韓国では2011年度に公開されたホラン作家のWebtoon『オクス駅の幽霊』がその始まりだといわれている。(筆者訳) ホランは単に「絵が動き出す作品」を作り出したわけではない。ホランが生み出したのは読者すらも忘れかけていた、「紙じゃなくてデジタルで漫画を読んでいるという自覚」だった。 今になっても絵が動くようなWebtoon作品はかなり珍しいとみなされている。しかし、スマホが普及され、タブレットで読みやすくなった今のWebtoonの形にたどり着くためには、必ずこの自覚が必要になってくる。 今回は投稿する内容上、作品の中身には深く触れていない。しかしこの文章を読んでいる読者の中には、Webtoonの歴史を自ら体験し、その変化に少しでも触れたいという人もいるだろう。そういうファッショナブルなあなたにおすすめしたいこの作品は… パク ジュヒョン 1998年生まれ、韓国出身。今年から日本のアニメスタジオで働いている。15年以上Webtoonを読み続け、先読みの課金に10万円以上を費やしたことに気付く。現在は課金で費やした分をビュー数で稼ぎたい気持ちでWebtoonの記事を書いている。