この記事はポッドキャスト番組として以下のメディアで聴くことができます。

ゲスト、パーソナリティ

Guest, Personality


ゲスト:しおひがり

イラストレーター / 漫画家

1989年生まれ。東京都在住。 淡いタッチで描かれたユーモラスでロマンティックなセリフを言う女の子のイラストが特徴。『チープアーティスト』を自称。 学生時代にTwitterへのイラスト投稿やUstreamでの生配信を始める。卒業後は素材メーカーへ就職するも、仕事中にサボって描いたイラストやショート漫画がバズり依頼が増え始めたことから一念発起して退社。専業の『チープアーティスト』となる。

Guest: Shiohigari

Illustrator/Manga Artist

Born in 1989 and currently living in Tokyo. Her illustrations of girls with humorous and romantic dialogue, drawn in a light touch, are her trademark. She calls herself a “cheap artist.” During her student days, she began posting illustrations on Twitter and live streaming on Ustream. After graduation, she joined a material manufacturer, but she decided to quit her job and become a full-time “cheap artist” when her illustrations and short comics that she drew during work became popular and she received more requests.

パーソナリティ:迫田祐樹

通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV〜映画の映像プロデュース。2021年に京都に移住し京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。直近ではマンガやオーディオのエンタメ領域にも従事。オーディオドラマ、webtoonの企画&制作中。加えて複数のエンタメ会社のプロデューサーやアドバイザーをつとめる。

Personality: Yuuki Sakoda

After working for a telecommunications company and a comprehensive advertising agency, he started an anime planning and production company and produces music videos and films. In 2021, he moved to Kyoto and started working on promoting the entertainment industry in Kyoto. He is currently also working in the entertainment field of manga and audio. He is planning and producing audio dramas and webtoons. In addition, he serves as a producer and advisor for multiple entertainment companies.

全体の目次


#01

・チープアーティストとは?
・おもしろ肩書の時代でうまれたネーミング
・USTREAMを楽しむ大学生時代で生まれた表現欲
・2010年代にあったネットで一緒に作られていくクリエイティブ
・しおひがりさんの人生のエンディングテーマである「LOVER SOUL」
・常にエピソードトークを狙う姿勢
・4年制の大学生〜素材メーカー社会人時代の中で紡いでいくクリエイティブ
・合理的で効率的な就職の選択
・社会人5年目あたりから始まったTwitter連載を期に

#02

・いつかはクリエイター1本で生活していきたいと思いながら
・Twitter発のクリエイターが盛り上がって来ていた流れに乗れた
・成功には運が必要だと思う
・パチンコ台を変えていく
・しおひガールズについて
・SNS時代のクリエイティブの振る舞いについて
・効率と合理のしおひがりさんから現在のクリエイティブはどう映る?
・弱者の生存戦略をとっている
・普通だと思った能力が普通ではなかった
・最終的にはたとえ話のみで話をしたい

#03

・ハイコンテクストなクリエイティブについて
・俵万智さんの言葉を参考に
・常に時代のいい塩梅を狙ってる?
・あだち充作品のいい塩梅とは?
・細かく語らないことによって不安はない?
・死神に隙を見せること
・今取り組んでいるwebtoonについて
・しおひがりさんの作品は和歌に近い?

#03が始まります


ハイコンテクストなクリエイティブについて

High-context creativity

迫田

まさにその比喩で話ができること、比喩表現自体がすごいコンテクストを持って世の中に現出している話だなと思ってて。本当にしおひがりさんのクリエイティブを見る中で、前提として暗黙知というか、ある一定の文化的なコンセンサスがインストールされている状態じゃないと、本質楽しめないクリエイティブだなあ、とも同時に思ったんですよね。

It’s exactly the kind of metaphorical conversation that I think has a powerful impact on the world. I really appreciate the creativity of the person who came up with it. However, I also realized that in order to truly enjoy and understand this creative work, there needs to be a certain level of implicit knowledge or a cultural consensus installed as a prerequisite. Otherwise, the essence of it cannot be fully appreciated.

しおひがり

そうですね。基本的にはハイコンテクストなものを結構作りがちで、だからそこのバランスが難しくて。Twitterとかだと、結構そういうものがうけたりするけど、一方でインスタグラムとかだと、そういう物よりもなんか直接的に「あなたのことが好きです。」みたいなことをいう方がうける。そういうなんか難しさみたいなのがあるんですよね。

Well, you see. Generally, I tend to create quite high-context things, so finding the right balance there can be difficult. On platforms like Twitter, that kind of content tends to be well-received, but on the other hand, on Instagram, it’s more effective to directly say something like “I like you.” There’s this kind of difficulty or complexity involved in that.

迫田

いや、なんか、例えばタマリアン星人の話だと、僕いまウィキペディアでちょっとカンニングしているんですけども、「テンバ、拡げた腕」の話もされましたし、なんか「ミラブ、帆は上がっている」これは「準備ができている、立ち去る」っていう意味らしく、もっとわからないのは「ライとジリは、ルンガへ」みたいなやつ。

No, somehow, for example, when it comes to Tamaranian stories, I’m currently cheating a bit on Wikipedia. There was also a story about “Temba, with arms wide open,” and something like “Mirab, the sails are raised,” which apparently means “prepared, ready to leave.” What I don’t understand is something like “Rai and Jili, to Runga.”

しおひがり

あぁ、そうそう。(笑)そういうのもあったけど。

Oh, yeah. (laughs) There were also things like that.

迫田

意思疎通の試み、これってもう元々、もう分かりようがないぐらいのハイコンテクストじゃないですか。ただ僕はしおひがりさんのクリエイティブのコンテクスト具合は分かりようがあるハイコンテクストだなあと思ってみていて。うんと、なんだろうな、例えば『美容師の恋人』あるじゃないですか。「毛先にだけ優しくしないで、私の気持ちもトリートメントしてよ。」っていうやつ、この辺りもなんとなくCMだったりで聞いてるような感じのね、言葉使いだったり、あとはなんかなんて言うのかな、美容師に人々が持っていそうな先入観みたいなものをうまく利用してやってるけど、これ全く分かんない固有名詞は何一つ出てこないじゃないですか?

で、もうちょっとこれをハイコンテクストよりにして行くと、例えばえっと、『バチギレミステリーハンター』とかだと思うんですけど。

Attempt at mutual understanding, isn’t this already a high-context situation where it’s nearly impossible to understand? However, I feel that the context of Shiohigari-san’s creativity is a high-context that can be understood. Um, what is it… For example, you know “The Hairstylist’s Lover,” right? It’s like, “Don’t just be gentle with the ends, treat my feelings too.” It’s like listening to a commercial or something, the way they use language, and it cleverly utilizes the preconceptions that people might have about hairstylists, but there aren’t any completely incomprehensible proper nouns in this, right?

So, if we make this a bit more high-context, for example, um, I think it would be something like “The Furious Mystery Hunter.”

しおひがり

もうそれはまじでそうですね。

It’s definitely like that already.

迫田

これ、これはあれですよね、あの、なんだっけ、えっと….。

This, this is that, right? Um, what was it again? Um….

しおひがり

『世界ふしぎ発見!』

Discovery of the World’s Mysteries!

迫田

そうそう。『世界ふしぎ発見!』を見たことがないと分からないけど、見たことある人はもうめちゃくちゃわかるって言うやつ。だからただ、そこもなんか振れ幅が全然わからないものじゃないっていうところで、しおひがりさんがうまくやられているのが多分ハイコンテクストのクリエイティブをしっかりこう読み解ける人が多いっていう、いい塩梅なんだと思うんですけど。

Yeah, that’s right. If you haven’t seen “Discovery of the World’s Mysteries!” before, you wouldn’t understand, but those who have seen it already know what I’m talking about. So, it’s just that, it’s not something that you can really understand the range of without knowing about it, and I think Shiohigari-san is doing a good job because there are probably many people who can properly decipher the high-context creativity, which is a good balance.

しおひがり

そうですね。そこはだから結構意識はしてますね。伝わんな過ぎてもダメだし、一方で、短歌の俵万智(たわらまち)さんっているじゃないですか、『サラダ記念日』の。俵さんの本を読んだ時に、短歌の作り方みたいなものの中に「読者を信頼しよう」っていう風な言葉があって、あまり言葉で説明しすぎるなと。それは、またあれなんですけどね。短歌っていう、かなり狭い人たち向けの文学をやってる人たちの向けの読む人も、そういうものが好きな人たちが多いからっていうので、ちょっと違うかもしれないですけど、そこはちょっと意識してたりはしますね。

だから、読者を信頼しつつ、あんまり信頼しすぎるのもなあっていうので。その狭くなりすぎてもしょうがないしっていうとこは結構意識してます。伝わるかな伝わんないかなっていう感じなので出してみて「あ、ちゃんと伝わったな」って言うのもあれば、「あ、全然伝わらなかったな」っていうのもあるし、これやり過ぎちゃったなっていうのもあるし。

Well, that’s right. So, I’m quite conscious of that. It’s no good if it doesn’t get across, but on the other hand, there’s this tanka poet named Tawara Machi, you know, the one who wrote “Salad Anniversary”. When I read Tawara’s book, there was a phrase in it about how to write tanka, something like “let’s trust the readers” and not explain too much with words. Well, that’s another story though. You see, tanka is a kind of literature for a fairly niche group of people, and even the readers who are into that kind of thing like it that way. So, it might be a bit different, but I am somewhat conscious of that.

So, while trusting the readers, I also try not to trust them too much. I am quite aware that it wouldn’t be good if it becomes too narrow. I wonder if it gets across or not, so when I put it out there, there are times when I think, “Ah, it got across properly” and times when I think, “Ah, it didn’t get across at all”, and there are also times when I think, “I overdid it with this”.

迫田

ハイコンテクストのギア入れすぎたなっていう。

I feel like I’ve put too much high-context gear.

しおひがり

そうそう、ギア入れすぎたなっていう。基本的には僕はパロディの人だと思うんで、何か元々ある慣用句とかことわざとかネットスラングとか時事ネタとか、そういったものをうまくアレンジして、ロマンティックなものにするとか、なんか自分はそういう人なのかなとは思ってるんで、そこすごい意識してますね。

Yeah, that’s right. I think I’m basically a person who does parodies, so I try to cleverly arrange things like idioms, proverbs, internet slang, and current topics that already exist, and turn them into something romantic. I guess I’m conscious of that a lot.

迫田

面白いっすね。

It’s interesting.

常に時代のいい塩梅を狙ってる?

Always aiming for the right balance of the times?

迫田

まさにしおひがりさんって、本当いい塩梅を狙うことを常に考えてやってるんだなというところなんだとおもいますが、まさにTwitterに書かれてる居場所が「いい塩梅の場所」っていうやつで。 It seems that Shiohigari-san is always thinking about aiming for the perfect balance, as mentioned on Twitter. The place mentioned there is described as an “ideal balance location.”

しおひがり

あははは!(笑)そこ、そんなに、そんなに意味ないですけどね。

Ahahaha! (laughs) Well, it’s not really that meaningful, you know.

迫田

いや。意味、結実してきてますよ、そこに、本当。

The meaning is starting to bear fruit, really.

しおひがり

あ、そこに?(笑)じゃあ良かったです。そこに収束してきてるの、伏線回収みたいな感じでね。あはは(笑)もうそれ、それこそ2010年とかにそのTwitterを始めた時に、もうたぶん、何の意味も込めずに、書いたものだと思うんですよね。

Oh, there? (laughs) Well, that’s good. It’s like it’s all coming together there, like a foreshadowing resolution. Ahaha (laughs). That, I think, was probably something I wrote without any particular meaning when I started using Twitter back in 2010 or so.

迫田

あ、そっか。だとすると、やっぱ人生を通していい塩梅を狙ってるんですね。

いや、なんか「いい塩梅」っていうのは時代によって変わるじゃないですか。あと、その場にシェアされている暗黙知からも変わるから、やっぱ常に潮目を読んでいくっていうところが結構必要だなっていうのは思いますよね。なんかそれって、ちょっと違うかもしれないですけど、タワマン文学とかそういったもののように、やっぱりその潮目を読んでいく中で世の中の暗黙知がこういった方向向いているよねっていうところを捉えて花咲く一過性の文学性じゃないですか。

なんて言うのかな、暗黙知の中を読みながらやってることなんだろうなと思って、なんか、非常にSNS時代に適合しているクリエイティブだなと思うし、ただ、その中でめちゃくちゃ普遍的なテーマも扱ってるじゃないですか。例えば、『ロマンティック豆まき』とか「鬼は外、君が好き」っていうのは、日本人だったら誰もがわかるメロディーがあって、なんかその中に凄いこうシンプルで強い言葉がこう入っていくこととか、『アダルティックひな祭り』なんかも 「ちょっと明かりつけないで、ぼんぼりに」っていうなんかちょっと生活様式がわかる文化人類学っぽいところを感じる。100万年後の人類がこのしおひがりさんのクリエイティブをみたときに、この時代の人たちの文化背景ってこうだったのでは?って、考察できるぐらいになってる気がするんですけど(笑)

Ah, I see. So, if that’s the case, you’re aiming for a good balance throughout life.

No, you know, the concept of “good balance” can change depending on the era, right? And also, it can vary depending on the tacit knowledge shared in that situation, so I think it’s quite necessary to always read the trends. It might be a bit different, but just like with “Tower Mansion Literature” and similar things, it’s about capturing the direction in which the tacit knowledge of society is leaning while reading the trends, creating a transient literary style that blossoms.

I mean, I think it’s about navigating through the tacit knowledge, and somehow, I find it to be a very creative concept that suits the era of social media. However, within that, it also deals with extremely universal themes, right? For example, “Romantic Bean Throwing” or “Oni wa Soto, Kimi ga Suki” have melodies that everyone in Japan would recognize, and within them, there are these simple yet powerful words that are inserted. And even with “Adulteristic Hinamatsuri,” there’s this anthropological aspect where you can sense a little bit of the lifestyle, like “Don’t turn on the lights, just the bonbori lanterns.” I feel like when humans a million years from now see this creative work of Shiomi-hagari-san, they would be able to speculate about the cultural background of people in this era, don’t you think? (laughs)

しおひがり

あはは(笑)でもそういうの考えるの好きですね。

Ahaha (laugh). But I like thinking about those kinds of things.

迫田

ハイコンテクストなものもまぶしながら、普遍的でずっと受け継がれているものも取り扱っている、いい塩梅のデパートだなと。

While handling both high-context and universally inherited items, it feels like a well-balanced department store that is both dazzling and timeless.

しおひがり

そうですね。やっぱりみんなの頭の中になんかね、そういう情景が思い浮かぶみたいなのを作れればいいなとは思ってますね。

Well, yeah. I think it would be great if I could create something that would make those kind of scenes come to mind for everyone, you know?

迫田

以前、しおひがりさんと話した時に、好きな漫画家さんはあだち充さんっていう話をされていて、これが今の話につながると思うんですけど、僕もあだち充さんの情報の出し方ってめちゃくちゃいい塩梅だなと思ってて。出し過ぎてないし、ちょっと足りないぐらいかなと思いつつ、なんかわかるっていう感じ。

When I talked to Shiogari-san before, they mentioned that their favorite manga artist is Adachi Mitsuru. I think this connects to the current topic, and I also think that Adachi Mitsuru has a really good way of presenting information. It’s not too much, but it’s just enough, and I understand that feeling.

しおひがり

ああ、まさにそうっすよね。それこそ余白を残すみたいなのが特徴の漫画家さんだと思うんで。

Oh, exactly! That’s what I think too. I believe that is the characteristic of manga artists who like to leave blank spaces.

迫田

あだち充さんの漫画が好きだとしおひがりさん好きっておっしゃられてたので、あだち充さん漫画への思いをちょっと聞きたいなと思って。

Since you mentioned that you like Adachi Mitsuru’s manga and also like Shiohigari-san, I was wondering if I could ask you a little about your thoughts on Adachi Mitsuru’s manga.

しおひがり

そうですね。あだち充先生、僕大好きで。特に『H2』(エイチツー)が一番好きなんですけど。やっぱりそうですね、あだち先生好きっていう人は『タッチ』とかももちろん多いですけど、なんか実は一番『H2』が多いんじゃないかなっていうぐらい。やっぱりそうですね、あんまりそう多く語らない主人公だったりとか、あとは表情とかも結構無表情でクールなセリフを言うみたいな、そういうところはやっぱり僕はかなり影響うけてるかなとは思いますね。

Hmm, I see. I really love Adachi Mitsuru-sensei’s works. Especially “H2” (H-Two), it’s my favorite. Of course, there are many people who love Adachi-sensei’s “Touch” as well, but I feel like “H2” is actually the most popular. The protagonist doesn’t speak much, and their expressions are quite blank, often delivering cool lines. I think those aspects have had a significant influence on me.

迫田

これちょっと細かい話すると、何かを伝えるにあたりその場所がどういう場所であるとか、時期とか、その時に起こりえる環境の要因みたいなものを、背景に描き込むことでやっぱり伝えようと思うし、絵でも情報量をつぎ込むことで「伝えよう」という思いの裏返しにはなるんですけど、なんかそれを極力排除してるのに、例えば夏のグラウンドの暑さとか、2人の関係における気持ちの高まりみたいなものがこう伝わってくるのはなぜなのか、これまだ僕、分析しきれてないんですよね。どの要素が読者にそう思わせるんだろうって。

これ、しおひがりさん的に何があんまり伝えようとしてないというか、文章が多いわけでもないし絵が多いわけでもないのに伝わってくると我々はなぜ思うのかってのは、しおひがりさん的に答えみたいなのってあったりするんですか?

When it comes to conveying something, I think it’s important to paint a background that includes details about the location, time, and environmental factors that could be relevant. By adding information through drawings or illustrations, it becomes the reverse side of the intention to “convey.” However, I wonder why certain elements, such as the heat of a summer field or the increasing feelings between two people, are still conveyed even though I try to exclude them as much as possible. I haven’t fully analyzed what elements make readers feel that way.

Do you, Shiobigari-san, have any answers or insights as to why we perceive certain things even when they are not explicitly conveyed through excessive text or illustrations?

しおひがり

あ、何だろうな。確かにそうですね。あだち充先生の漫画はだいたい背景から入るっていうのも特徴ですよね。で、だんだんこうフォーカスしていって。最初に学校全体のコマがあって、グラウンドがあって、でその後になんとか高校っていう看板が出て、そっから人物にいくみたいな、なんかだんだんカメラが寄っていくみたいなのも結構特徴だなとは思うし。そういう伝え方がやっぱ漫画がうまいな、と思いますね。 Ah, I wonder what it is. Indeed, that’s true. One of the characteristics of Adachi Mitsuru-sensei’s manga is that they often start with the background. Then, they gradually focus on the characters. At first, there’s a panel showing the whole school, with a playground, and then a sign saying something high school, and from there, it goes to the characters. It’s like the camera is slowly zooming in, and I think that’s also a significant feature. I really think that this way of conveying things is what makes manga so good.

迫田

結構読者を信じているところがありますよね。

I believe in the readers’ understanding.

しおひがり

そうだと思う。本当にまさに読者を信頼していると思いますね。説明口調みたいなことはそんなにないし。で、逆に説明口調のキャラが出てきたら、結構そこをパロディにしてるっていうか、割とメタ的な要素も多いじゃないですか。 だからだれかキャラクターが「お前は幼馴染のなんとかじゃないか」って言ったら、別のキャラクターが「なんでそんな説明口調なんだよ」っていうセリフがあったりとか。

I think so. I really trust the readers, you know. There’s not much explanatory tone or anything like that. And, on the contrary, when a character with an explanatory tone appears, it’s often used as a parody or has quite a meta element, you know. So if a character says, “Aren’t you my childhood friend?” another character might have a line like, “Why are you using such an explanatory tone?” and so on.

迫田

確かに、そうだったそうだった。確かにそうですね。あだち充先生自体もね、よく作中出てきますしね。

Certainly, that’s right. It is indeed true. Yes, that’s definitely true. Adachi Mitsuru-sensei himself often appears in his works.

しおひがり

そうですね。そうそう、毎回のように出てくるし、なんかそういうなんか客観的な視点っていうのがすごいある人なんだろうなあっていうふうに思いますね。

Hmm, I see. Yeah, it’s like they always come up with it every time, and I think they must be someone who has a really objective perspective.

細かく語らないことによって不安はない?

Isn’t there any anxiety by not discussing in detail?

https://youtu.be/Pp_na-VTwbo?si=ojaFEOuvACfphx_d

迫田

なんかでも、そのさっきの俵万智さんの話をされましたが、「読み手を信じる」っていうのは重い言葉ですよね。

Somehow, you mentioned Ms. Tomo Koma’s story earlier, but “believing in the reader” is a profound statement, isn’t it?

しおひがり

そうですね。やっぱりどうしても書いてる方としては説明したくなっちゃうんですよね。

Yes, I understand. As a writer, I inevitably feel the need to explain things.

迫田

ね。不安じゃないですか。 Hey. Aren’t you feeling anxious?

しおひがり

不安なんですよ。そうそう、そうですね。だからそこをうまくやるっていうのが、結構腕の見せ所なんだろうなとは思いますね。

I’m feeling uneasy. Yes, that’s right. So, I think that being able to handle that well is quite a showcase of skill.

迫田

そうですよね。なんかどうですか、しおひがりさんもそういう意味ではクリエイティブではそんな語ってないじゃないですか。例えば「ぼんぼりに」っていうのは、「何々で出てきたこういうものです」みたいなことをわざわざ書かないじゃないですか。このレベルになると「みんな知ってるでしょ」っていうのはわかるけど、微妙なラインってちょっと説明したくなるじゃないですか?でも説明しない。その不安はなんかどう処理してるんですか?

That’s right, isn’t it? How about you, Shiohigari-san? You don’t really talk about it in a creative way, do you? For example, when it comes to “bonbori,” you don’t bother to write something like “this is a thing that appeared in such and such.” I understand that at this level, you might think “everyone knows it,” but when it comes to subtle lines, don’t you want to explain a little? But you don’t explain. How do you handle that uncertainty?

しおひがり

不安っていうより、なんかもうほんとパチンコ台の話ですけど、そういうものも僕いっぱい書いてるんですよ。生存バイアスで、死んでいった作品たちは見えてないだけで、極端にハイコンテクストにしすぎて、もううんともすんとも言わなかったみたいな作品はいっぱいあるわけですね。

で、僕の場合は、そこがSNSのいいところで、別になんかそういう自分の個人の作品を発表する上で、別に基本的にはノーリスクなんですよね。お金をもらってるわけでもないし「バズんなかったな」で終わりだから、そこはあんまり不安とかを持たずに、とりあえずペッてやって「あ、全然反応なかったなあ」っていうので「じゃあ次にしよう、次行こう、次」っていう感じですかね。

Rather than being uneasy, it’s more like I’m just talking about pachinko machines, but I write a lot about that kind of stuff. Due to survivorship bias, I can’t see the works that have died out. There are plenty of works that have become too high-context and didn’t say anything at all.

In my case, that’s where social media is great. It’s not a big deal to share my personal works there. I’m not getting paid or anything, and if it doesn’t go viral, it’s just the end. So I don’t have much anxiety about it, and I just do it for a bit and think, “Oh, there was no reaction at all.” Then I say, “Let’s move on to the next one, let’s go to the next.” That’s the feeling, I guess.

迫田

なんか、それも狙ってか狙ってないかわかんないんですけど、「作り続けれるクリエイティブ」のいい塩梅をなんか結果的に設計されてますよね、傷つきながら何かを作るってことが一切無いじゃないですか、今の体制って。なんか何かを慮って何かを作るとか、もしかすると今後はあるのかもしれないですけど、今においては誰かにめちゃくちゃ配慮しながら何かを作るとか、なんかあとは自分のこの筋を曲げて何かを作るみたいなものが全然なくて、それって精神衛生上すごいいいことだと思うんです。

クリエイティブ作る時ってやっぱりみんな心の中で作りたいものとか表現したいものと、世の中が求めているもののギャップで結構苦しむことが多いなと思ってて。で、やっぱり日々生きていかなきゃいけないから、世の中が求めるものの方に自分を寄せていこうと努力するんだけど、なかなかそっちに寄っていかない。それでやっぱ心はどんどんそれで荒んでいくってことはあるなあと思うので、なんかそこを上手くなんか自分の作りたい物とのいい塩梅と、世の中のニーズのいい塩梅もこう探っていって出せてるっていうところはなんか非常に羨ましい人が多いのでは、って思いました。

Somehow, I don’t know if it’s intentional or not, but I feel like there is a good balance of “continuously creating” that is designed in some way. In the current system, there is absolutely no process of creating something while being hurt. Maybe there is some consideration and creation in the future, but currently, there is no process of creating something while considering someone and no compromising on my principles. I think that’s really good for mental health.

When creating something creative, I feel like everyone struggles a lot with the gap between what they want to create or express in their hearts and what society demands. And because we have to live our daily lives, we make efforts to align ourselves with what society demands, but it’s not easy to move in that direction. As a result, our hearts become more and more disturbed. So, I think it’s quite enviable that many people are able to find a good balance between what they want to create and the needs of society and bring them out.

しおひがり

そうですね。でも僕の場合、やっぱり作りたいっていうものよりも、何かみんなから反応もらいたい、っていうのが大きいんですよね、スタートとして。だから、そこにギャップがあんまりなくて。だからこそ、もう手のなる方にどんどん自分からいけるっていう感じなんでしょうね。だから、もう強烈に俺はこれが書きたいんだっていう感じじゃなくて、例えば僕がその2010年の時点でUstreamでゲーム実況をやってはねてたら、僕はそっちに行ったと思うんですよね。

Well, in my case, it’s more about wanting to receive reactions from everyone rather than just wanting to create something. That’s why there isn’t much of a gap there. That’s why I feel like I can just go in whichever direction is open. So it’s not like I strongly feel, “I want to write this,” but for example, if I had been doing game commentary on Ustream back in 2010, I think I would have gone in that direction.

迫田

実況者になってた。

You might have became a live streamer.

しおひがり

そうそう、実況者になってた。別に絵を描いてなかったと思う。Twitterとかをやって絵がうけたから、今絵を描いてるみたいな感じではあるので。

Yeah, I used to be a live commentator. I don’t think I was drawing anything in particular. I started doing Twitter and stuff, and my drawings were well received, so now it feels like I’m drawing.

迫田

なるほど。後半はそんなしおひがりさんがこの先、新しく発表されるものとか、チャレンジされていくものの話をしていければと思います。後半に行く前に一曲ご紹介お願いします。

I see. In the second half, I would like to talk about the things that you, Shiohigari-san, will be announcing in the future or challenging. Before we move on to the second half, could you please introduce one song?

しおひがり

えっとじゃあ、インナージャーニーで「グッバイ来世でまた会おう」をお願いします。

Um, then in Inner Journey, please translate “Goodbye, see you again in the next life.”

死神に隙を見せること

To expose a vulnerability to the Grim Reaper

迫田

聞いていただいた曲が、インナージャーニーの「グッバイ来世でまた会おう」ですが、またしおひがりさんからエピソードをお聞きしていければと思います。

The song you listened to is “Goodbye, Let’s Meet Again in the Next Life” by Inner Journey. I would like to hear more episodes from you, Shiogari-san.

しおひがり

多分、去年一番聴いた曲で、たまたまこの曲に出会った時期っていうのが、友達が病気で死にかけてたんですよね。それで、その死にそうになってる友達とか、あとは死んだ猫だとか、あとは、もう既に死んでしまった友達たちのことを考えながらよく聴いてましたね。さっきのそのスタートレックのタマリアン人のエピソードを教えてくれた友達も、実はもう死んでしまっていて。で、なんかそういう人の顔を思い浮かべながら、よく聴いてましたね。

歌詞が「死んでも僕は猫になって会いに戻るから何も心配ないよ」みたいな内容で、その友達としては「縁起でもねえ」っていうような感じでしょうけど、僕としては「猫になっちまうなよ」っていう感じの気持ちで聴いてたっていう感じですね。やっぱり30代になると、なんか友達がどんどん死んでいくんですよね、毎年のように。特にクリエイターに多いんですけど、病気だったり、事故だったり、もちろん自殺だったりとかっていうのもあって、やっぱりそれがとにかく悲しいですね、なんか。

Maybe, it was the song I listened to the most last year, and it happened to be during a time when my friend was seriously ill. So, while listening to this song, I often thought about my friend who was on the verge of death, as well as my deceased cat and my other friends who had already passed away. The friend who just told me about that Star Trek episode with the Tamarian people, well, they’re actually already dead too. So, I often listened to the song while picturing the faces of those people in my mind.

The lyrics say something like, “Even if I die, I’ll become a cat and come back to see you, so don’t worry about anything.” For my friend, it might have given off a feeling like, “That’s not exactly reassuring.” But for me, it felt more like, “Don’t go and become a cat.” That’s how I felt while listening to it. As you reach your 30s, it seems like friends just keep dying, almost every year. It’s especially common among creators, with illnesses, accidents, and of course, even suicides. It’s just really sad, you know.

迫田

やっぱ30代はやっぱそれでもちょっとなんか結構早いなって印象はありますけど、それは別にね、なんていうのか平均でなにかデータがあるわけでもないでしょうし。そのなんというかやっぱ精神を安定させるみたいなのって、やっぱ一つの技じゃないですか。めちゃくちゃこの現在を生き抜いていくために、まさに本当わかりやすく生き抜いていくために、結構大事だなと思う。

I think that being in your 30s is still quite early in a way. But, there isn’t really any data or average to base this impression on. When it comes to stabilizing your mental state, it’s not just one technique, you know? I believe it’s quite important for navigating through the challenges of the present and truly surviving in a clear and understandable manner.

しおひがり

そうですね。もちろんテクニックもあるし、性質ではあったりするので、難しいとこではあるんですけどね。でもやっぱり思うのは、僕はよく「死神に隙を見せてる」 っていうような言い方をしてるんですけど、やっぱり死にそうなことをしてる奴から順番に死んでいってるんですよね。それは、例えば毎日浴びるように酒飲んでるとか、めちゃくちゃにタバコ吸ってるとか、あとは孤独な状況でいて「あいつ、早く死にそうだよな」って言われているような人たちからなんか順当に死んでいってるような感じがあって。いや、そこね、隙を見せないようにしてほしいなっていう僕の願望はありますね。生き方は自由だから、なんとも言えないけど。やっぱり死なないでねって感じですね、僕としてはね。

迫田

なるほどなあ。なんか僕もそんなに多くはないけど、やっぱり死に触れることが多くなる年代ではあって、近くで死が起こるとやっぱ、これなんかよく言われる言葉になっちゃうかもしれないですけど、結構自分の生を凄く感じるというか、なんていうのかな、なんか中々こう、発言しづらいテーマでもありますよね。精神的な話もそうだし、どう死に対して考えるかっていうのは、だいぶ人によって違うし。「精神を安定させるの大事だよね」って言う風にいわれても「それ言うのは簡単だけどさ」って感じですよね。 I see. Well, even though I haven’t experienced it too much, it’s true that as you get older, you encounter death more often. When death occurs nearby, it becomes a phrase that is often said, perhaps. It’s quite difficult to put into words, but it really makes you feel the significance of your own life. The topic itself is not easy to discuss, both mentally and in terms of how we think about death. It varies greatly from person to person. Even if someone says, “It’s important to stabilize your mind,” it’s like, “It’s easy for you to say that,” right?

しおひがり

でも確かになんかテクニックみたいなものは絶対にあるから、そうですね、やっぱりみんなそうすね、自分がなんか困難に陥ったときに、特に精神的な負担がかかった時に、それを直接受け止めすぎだな、とはちょっと思いますね。うまく回避すればなあっていう風には思いますね。

But there definitely seems to be some kind of technique, so yeah, I think everyone does that, when they find themselves in a difficult situation, especially when they are under a lot of mental stress, I think it’s a bit too much to directly take it in. I do think it would be nice if we could avoid it somehow.

迫田

僕も結構メンタル面で病むこととかが、不安定になることがここ最近増えてくる中ですが、こういうことって事故みたいな感じでなんか急に来ることもあるじゃないですか。なんか結構僕がしっくりきたのは、やっぱ現実の中で事実として起きていることって、事実であるように感じてるけど、ほとんどの場合が自分の解釈ですよね。で、作り手の方々とお話しすることが多い中で、やっぱりよく感じるのはいい作り手である人ほど、この現実を解釈するフレームワークは結構極大だなと思っていて、ものすごくなんか強く感じるし、強く解釈するっていうか。なんかそういったところがあるから、この現実に起きていることがひとつ起きていたとしてもそれを10に感じてしまうとかあって、それが強いクリエイティブにつながっているんだけど、同時にやっぱり心に対して作用するパワーも大きいから、やっぱしんどいだろうなって思う。

なんかそこ切り離せるかどうかで大事で、自分が解釈したことをもっとメタ認知して冷静に見て、めちゃくちゃこれ悪いことだという感情が生まれたとしても、ちょっと切り離して自分がそういうふうに事実や現実を解釈する癖があるんだっていうことを感じて、再解釈できるかどうかっていうか。なんか結構、癖でどうしてもどんどん落ちて行っちゃうっていう傾向が多い人が多いと思うので。

I’ve been dealing with increasing mental instability and anxiety lately, and it feels like these things can come suddenly, like accidents. I realize that most of the things happening in reality are based on my own interpretation, even though they may feel like facts. In my conversations with creators, what I often feel is that those who are good at their craft have a framework for interpreting reality that is quite extensive, and they have a strong sense of interpretation. Because of this, even if something is just one thing happening in reality, they perceive it as if it were ten things, which leads to strong creativity. However, at the same time, this also has a significant impact on the mind, so it can be tough.

It’s important to be able to separate oneself from this, to look at one’s own interpretations with more metacognition and objectivity. Even if strong negative emotions arise, it’s important to detach a little and recognize that it’s a habit of interpreting facts and reality in a certain way. It’s about being able to reinterpret. I think many people tend to fall into this tendency of continuously spiraling down due to their habits.

今取り組んでいるwebtoonについて

About the webtoon he is currently working on

迫田

なんかそんな話もありつつ、しおひがりさんは今未来を向いていらっしゃると思うので、いま仕込まれていることや発表されることとかあるかなと思うんですが、どうでしょうか?

While there may be various discussions on the topic, I believe that Shiohigari-san is currently looking towards the future. I wonder if there are any things being prepared or announced at the moment. What do you think?

しおひがり

これから先、そうですね。スクーターフィルムズで一緒にやらせてもらってるものが、『しおひガールズ』の『しおひガールズボンゴレビアンコ』といういうアニメがあるのですが、それのリブートみたいな感じでもういっぺん今公開停止になっているものを新しいものとして発表できればということと、WEBTOONですね。WEBTOONの原作をやらせてもらってるので、そちらの方が発表出来るかなという感じですね。

In the future, well, at Scooter Films, I am working on an anime called “Shiohi Girls Bongorebianco” as a reboot of the one that is currently suspended. I hope we can announce it as a new release. Also, there’s WEBTOON. I am working on the original story for WEBTOON, so I feel that’s something we can announce as well.

迫田

WEBTOONに関しては、漫画の話も途中でしてきましたけど、しおひがりさんは一つのツイートに一つの漫画表現っていう形で展開されていたと思うんですけど、それが連続性を持って時間軸になって表現されたときにどのように見えるのかっていうのは非常に興味深いです。

やっぱこのWEBやSNSやスマホ向けでクリエイティブを作られてきたしおひがりさんだからこそ、このWEBTOONという縦型漫画メディアの使いこなしっていうのはどうなのかっ、ていうのは結構気になるところではありますけれども、WEBTOONに関してはスクーターフィルムズさんで作られているっていうことなんですかね? Regarding WEBTOON, although there have been discussions about manga, I think Shiomi Higari-san’s work was presented in the form of one manga expression per tweet, and when it is expressed with continuity and a timeline, it is very interesting to see how it appears.

Because Shiomi Higari-san has been creating content for the web, SNS, and smartphones, I am quite curious about how they handle the usage of this vertical comic media called WEBTOON. As for WEBTOON, is it being produced by Scooter Films?

しおひがり

そうですね。今はい、一緒に作業させてもらってます。やっぱり難しいですね。普通の漫画とは作り方が違うので。コマの割り方だったりとか、そういうところまでちょっと勉強しながら、 やらせてもらってます。

Yes, that’s right. Right now, I’m working together on this. It’s definitely difficult. The process is different from regular manga. I’m learning a bit about things like panel layout and such while doing it.

迫田

原田さんもこれには一緒にやりながら?

Harada-san, are you also going to do this together?

原田

そうです。今日お話聞いてて、その俵万智さんの話が出てきて、「おっ」て思ったんですが、多分 「この一緒に企画をやり始めよう」みたいな時に、私ほとんどラブレターみたいな文章をしおひがりさんに送ったんですが。

Yes, that’s right. Today, while listening to the conversation, the name of Mr. Tawara Tomomi came up and I thought, “Oh!” I think it was probably when I said something like, “Let’s start planning together,” that I sent a message to Mr. Oihagari that was almost like a love letter.

しおひがり

いただきましたね(笑)。いや、あれは結構胸にきましたよ、ぐっと来ました。

I received it, haha. Well, that really touched my heart, it really got to me.

原田

あのね、それ、取ってあったはずだと思って今探してて読んでたんですけど。いや、結構ね、実はしおひがりさんが活動始められたときとかは初期は全然追っかけてなかったんですけど、お仕事で一緒にするタイミングで拝見はもちろんしていて。で……ただね、やっぱそこまで深くやっぱり読んではいなかったんですけど、改めて「しおひガールズ」とかを見ていた時に「これなんかに似てるなー」っていうのをちょっと思ってたんですよ。

で、「何だろうな」って考えてた時に、これ「和歌なんじゃない?」っていう。で、しおひがりさんってあのよくあるフレーズというか、みんながよく知ってるフレーズみたいなものから説き起こすことが多くて。その後に「普通はそれ繋げないよね」みたいな言葉を上手く持ってくるんですよね。で和歌とか俳句とかの面白さって、そのホックがあって最初の言葉があって、それに対していかにこう「上手いね」っていう言葉を繋げていくかみたいな、次の句っていうか、そういうのを五七七みたいに並べていくときにこう選んでいく、そこのセンスの戦いみたいな。そこを平凡にしちゃうと、「平凡だね」みたいな感じになるし。それはものすごくハイコンテキストのもので、共通理解に則った上でのこう……でもそこにちょっとずらしたものを持ってくる、と でそのズレみたいなところに、ものすごいそのなんでしょうね、その言葉の意味からちょっとこう逸脱した情念というか、感情みたいなものがすごい出てきて、だからそれをかきたてられるんですよね、

なので、本当に一枚の絵とこの言葉だけなんだけど、情報量としてはね、この本当にそれすごいシンプルなんだけれども、かなりまさぐられる感っていうのがあって。で、だからおそらく刺さるポイントも人によって全然違うと思うんです。そのツイートによって、これはこの人に刺さるとかってそういうのがあると思うんですけど、なんかそこはすごい歌みたいだなみたいな感じがしたので。なので割とその『しおひガールズ』のツイートされている作品見たり、それが出版もされたんで、出版されているものを見たりとか。あと当然、『ボンゴレビアンコ』でアニメになっているものを見たりしたときに、なんかこれは「ある種の和歌集みたいなもんかな」みたいなね、感じはしたんですよ。

で、その話で行くと、その『ボンゴレビアンコ』や『しおひガールズ』は和歌集なんだとすると、それをストーリーにしていくんだったら、それは歌物語みたいなもんかな?みたいなこうそういうこう情感をかきたてるものが軸にありつつも、もうちょっとちゃんと物語が置いておかれているみたいな。そういうものも実はこう、しおひがりさんのクリエイティブの中から言うと、すごく射程圏内にあるんじゃないか、みたいな。 このことがあって「あ、これ実はいけるんじゃない?」って思ってちょっと一緒に企画作りましょうよってなって。いわゆるザ・WEBTOONみたいなものとは全然違うものができてしまったので、これは果たしてWEBTOONなんだろうか?みたいなところありつつも様式としてはね、完全に縦読みでやっているので。しおひがりさんにおっしゃっていただいた通り、結構そこの表現手法としても、やりづらさみたいなものを乗り越えるのは、結構しおひがりさんに努力頂いた感じはあります。でもね、その最初に「やっぱ歌なんじゃないか」みたいなところが出発点にありました。

So, you know, I was searching for it because I thought I had it and was reading it. Well, you know, actually, when Shiohigari-san started their activities, I wasn’t really following them at the beginning, but of course I had seen them when we worked together. And… well, to be honest, I hadn’t really read it deeply, but when I was looking at “Shiohi Girls” again, I thought, “This reminds me of something.”

So, when I was thinking, “What could it be?”, I thought, “Could it be a waka?” And then, the phrase “Shiohigari-san” is often derived from a common phrase or something that everyone knows. After that, they skillfully bring in words like “Normally, you wouldn’t connect those, right?” The interesting thing about waka or haiku is that there’s a hook, an initial word, and then it’s about how skillfully you connect words like “You’re good at this” in the next line, or something like that. It’s like a battle of senses in choosing how to arrange them in a 5-7-7 pattern or something similar. If you make it ordinary, it becomes like “It’s ordinary, right?” And that’s a very high-context thing, based on a common understanding, and then bringing in something slightly different there, and in that deviation, there’s an incredible, well, what should I call it, a passion or emotion that deviates a bit from the meaning of the words, and that’s what stirs it up.

So, it’s really just one picture and these words, but in terms of information, this is actually a very simple thing, but it gives a feeling of being deeply explored. So, I think the points that resonate with people are probably completely different for each person. With that tweet, I think there are things that resonate with certain people. It felt like a really beautiful song, you know? So, I’ve seen the works that are being tweeted about “Shiohi Girls” and even those that have been published. Also, of course, when I watched the ones that became anime in “Bongore Bianco,” I felt like, “Is this like a kind of waka poetry collection?”.

So, speaking of that, if the “Bongole Bianco” and “Shiohi Girls” are considered waka collections, then if we were to make a story out of them, would it be like a poetic tale? It seems like it has that kind of emotional appeal, while also having a more solidly established storyline. In a way, it’s actually within the creative range of Shiohi-gari-san, it seems. With this in mind, I thought, “Ah, maybe this could work?” and suggested working on the project together. It turned out to be something completely different from what is typically referred to as a webtoon, but in terms of format, it’s strictly a vertical read. As Shiohi-gari-san mentioned, overcoming the difficulty of expressing it in that style required quite an effort on their part. But you know, at the beginning, there was this idea of “maybe it’s all about the songs.” That was the starting point.

迫田

いや、めっちゃおもしろい話だな、それは。結局、歌ってプリミティブに人の中にある拍とかリズムですよね。で、なんかそれってまさに説明しなくても、なんかこう体が持ってる感覚がある……身体性っていう言い方でもいいかもしれないんですけど。

なんか僕アニメ作ってる時に、やっぱこのアニメーションっていう…、つまり動きの意味でのアニメーションですね、実写かアニメかっていう意味じゃなくて。やっぱ豊かに動くその動きとタイミングでものすごく重いものを重く持っているように見せるとかなんか、ものすごくこの丘の上に流れてる風は気持ちがいいだとか、トトロのおなかの上は気持ちよさそうとかそんなことなんですけど。あれって何も言葉では語ってないし、音でも語ってないんだけど、アニメーションという連続の絵の中で語られているものがあって、それもすごいプリミティブな原体験・身体性に基づくものだと思うんですけど、「歌」って結構その最たるもので、そういったものってDNAに刻まれてるものだったりするじゃないですか。

なんかね、太鼓をガンガン叩くとなんか高まってくる感じっていうかなんかそういう話で。だから多分昔から持ってこの伝来・伝達してきている、原始からの体感、身体性を借りながらクリエイティブしてるっていう言い換えもできるなと思って。なんかすごい壮大な話になりましたけど。

No, it’s a really interesting story. In the end, it’s about singing and the primitive beats and rhythms that exist within people. And somehow, even without explaining it, there’s a sense that our bodies naturally have… You could also call it embodiment.

When I’m making anime, it’s not just about animation in the sense of movement, whether it’s live-action or anime. It’s about creating a rich sense of movement and timing that makes things feel heavy, like they’re carrying a weight. It’s about portraying the feeling of wind flowing on top of a hill or the comfort of sitting on Totoro’s belly. It doesn’t use words or sound, but rather, it’s conveyed through a continuous sequence of images in animation. And I think it’s based on a primitive experience and embodiment. “Singing” is a prime example of that, and it’s something that’s ingrained in our DNA.

You know, it’s like when you passionately beat a drum and you feel a sense of exhilaration. So I think it can also be said that we’re borrowing from the primitive sensations and embodiment that have been passed down and transmitted since ancient times, while being creative. It has become quite a grand story.

原田

もう一つちょっと今日、ちらちらとそういう話題はあったんだけれども、あんまり深掘りしてなかったのが、「30歳を超えてくると周りの人が死にますよね」って話で、その時も私、心の中で、「いや、それ早くない?」ってちょっと思ったんですよね。

ただ、それは本当に一般論があるわけじゃないし、これはもうしおひがりさんの個別の体験として、まさにそうだったっていうことなんですけれども、もうなんかその、先ほどおっしゃってたそのなんかこうある種宿命というか、流れというか、順番にみたいな感覚をこう愛情持ちつつも、そのそれを自然に受け止めているというか 。割とこう、日本の中世とかの感覚と、ちょっと実は通じるというか、死ぬことを異常事態としてないっていう感じですかね。「死ぬもんだよね」っていうのがどっかにあって、でも今生きててっていうそのなんかこうなんかある種の冷静さというか、そのあだち充的な無表情というか、そのなんかそういうものがあの作品の底に流れてるんじゃないかな、みたいな気もしながら聞いてました。

There was another topic that came up briefly today, but we didn’t delve into it much. It was about how people around you start dying once you turn 30. At that time, I thought to myself, “Isn’t that early?”

However, it’s not really a general theory, and this is just your personal experience. But it’s like that sense of fate or flow that you mentioned earlier, where you accept it naturally while still holding affection for it. It’s kind of like how the mindset in medieval Japan aligns with it, where death is not seen as an abnormal situation. There’s a sense of “well, we all die,” but also a certain calmness in living in the present moment. It’s like that stoic expression that Adachi Mitsuru portrays in his works, and I was listening while thinking that it might be flowing beneath the surface of your story.

迫田

なるほどなぁ。和歌が詠まれていた時代なんかは死が当たり前のように周りにあって。それで死が周りに結構多いしおひがりさんだからこそ生まれてくる、醸されてくる感覚っていうのがあるっていうのは確かにありますね。

Hmm, I see. In the era when waka poetry was composed, death seemed to be a common presence. Because of that, there is certainly a sense of being born and cultivated, especially for left-handed people, who have a relatively higher occurrence of death around them.

原田

そうだから、単にそのなんか合理的だからとかそういうこととかはまた全く違う種類の、ある種の冷静さというか、そういうものが合わさった時になんかこの言葉と言葉のあいだの亀裂に広がる意味空間がすごい広がっていくっていう。共感が豊かというか、読み取れるものがすごく広がっていく。でも絵自体はすごく限りなくシンプルで、余白という表現もされてましたけど、だから、そこに現れてきてるのかなと思って、割とここはしおひがりさんの秘密のひとつだな、と思って聞いてました。

So, simply put, it’s a completely different kind of rationality or rather, a certain kind of calmness that comes together when these words and cracks between words create an expansive space of meaning. It’s like a rich sense of empathy or rather, an ability to perceive things that greatly expands. But the artwork itself is incredibly simple and even described as “margin”. So, I was thinking that’s why it appears there. It’s kind of like one of Shiomi Higashi’s secrets, I thought as I listened.

しおひがり

なるほど。きもちいいですね。なんかすごいクリエイティブ補強していただいて。

Hmm, I see. It feels good, doesn’t it? It’s like you’re giving me some amazing creative reinforcement.

原田

まああと別の意味で言うと、『しおひガールズ』をやってて、しおひがりさんともよく話題にしたと思うんですけど、 「翻訳むずいっすよね」って。「ていうか無理っすよね」って。

Well, in another sense, I think we often talked about “Shiohi Girls” when we were doing it, and we were like, “Translation is difficult, right?” Or rather, “It’s impossible, right?”

しおひがり

マジで、それで。僕もずっとなんか、中国とか韓国とかなんかそういうところで、LINEスタンプとか販売できたらっていう思いずっとあるんですけど、「翻訳できねーじゃん」っていう問題がずっと横たわってるんですよね。

Seriously, so yeah. I’ve always had this idea of being able to sell LINE stickers or something like that in places like China or Korea, but the problem of “I can’t translate it” has always been there.

原田

なんかそうなんですよね。だからやっぱり真面目に『しおひガールズ』を一個一個見てた時に、翻訳できそうなものももちろんあるんだけど、「いや、これはできないなー」みたいな、伝えようがないみたいなものもある。 It’s kind of like that, you know. So when I was seriously watching each episode of “Shiohi Girls,” there are certainly some things that seem translatable, but there are also things like “No, I can’t translate this,” where it seems impossible to convey.

しおひがり

そうなんですよね。基本的には言葉遊びみたいなものが多いから、だから、『不思議の国のアリス』を日本人が読んでも意味不明じゃないですか、結構。それってやっぱあっちのアメリカの言葉遊びだから、なんかそれこそ注釈が無いと、これはなんか「英語でこういう言葉遊びになって」みたいなのがないと意味が分かんなかったりとかして。で、そういう感じになっちゃうなあっていうのはもうずっとありますね。

Yeah, that’s right. Basically, there are a lot of wordplays, so even if Japanese people read “Alice’s Adventures in Wonderland,” it’s not completely incomprehensible, surprisingly. That’s because it’s a wordplay from America over there, so without some kind of annotation like “this is a wordplay in English,” it can be difficult to understand. And, I’ve been feeling like that for a long time.

原田

やりようはあるんでしょうけど、いかんせん難易度が高いっていう。だからそれこそね、夏目漱石の「I love you」の翻訳の話じゃないけど、直訳とは違う翻訳っていうのは当然あるわけで。だから当然、我々は知らないけれども、そういうそのニュアンスを含んだこう中国の文化を背景にした何か言葉ってのはあるかもしれないが、それ間違いなくGoogle翻訳で出てこないよね、みたいな。

There may be ways to do it, but the difficulty level is quite high. So, even though it’s not about the translation of Natsume Soseki’s “I love you,” there are naturally translations that are different from literal translations. So naturally, we may not know, but there might be words that include such nuances based on Chinese culture, but they definitely won’t come up with Google Translate, you know?

しおひがり

そうなんですよね。とんでもない教養のある人がパートナーとして付いてくれないと..。

Yes, that’s right. It’s just that if I don’t have a partner who has considerable knowledge, it’s a problem…

迫田

そういった海外展開も将来的な課題としてはありつつも、まずは この新しいメディア言論空間・メディア表現空間であるWEBTOONで連続性を持ったストーリーが近々出るということなんですが、これはいつ頃にみたいな予定があったりするんですか?

While overseas expansion is a future challenge, the first priority is to have a continuous story on this new media discourse space, which is WEBTOON. Do you have any plans for when this will be released?

原田

そうですね。なんとなく、今年の間には出したいなと思って。までには出したいなと思って。

Hmm, I see. I kind of want to release it within this year. I hope to release it by then.

迫田 じゃあまたそれは追ってしおひがりさんのX(エックス)で。

Then, I will follow up on that later with your X (ex), Shiogari-san.

しおひがり

そうですね。X(エックス)かSKOOTAでね、確認していただければと。

Sure. Please check with X or SKOOTA.

迫田

あと、ちなみにこの『しおひガールズ』の最新版はどういうメディアで、どういう展開をされていくんですか? Also, by the way, how will the latest version of “Shiohi Girls Bongorebianco” be released and what kind of storyline will it have?

原田

これもね、『しおひガールズ』自体はSNS上でしおひがりさんがずっとされているものなので、それ自体もこうずっと存在しているわけなんですけれども、アニメーションに関しては、やはりちょっと色々こう大人の事情なんかもあって、見せ方のコンセプトみたいなものを、ちょっと変えて『しおひガールズ』の魅力を伝えやすいような感じにして出していきたいなというふうに思っています。

This is also about “Shiohi Girls”. The Shiohi Girls themselves have been active on social media, so they have always existed in that sense. However, when it comes to animation, there are various adult circumstances to consider. I want to change the concept of how it is presented and make it easier to convey the charm of “Shiohi Girls”. That’s what I’m thinking.

迫田

またこれもじゃあ追って情報をしおひがりさんのX(エックス)とSKOOTAで公開されていくということですね。 Also, this means that further information will be released by Shiho Higari-san’s X and SKOOTA, right?

原田

そうですね。先ほどしおひがりさんもおっしゃったように「エンディングが本編です」みたいなのって割と、当時そういうノリもちょっとあったかなと思って、わりと本編よりも、歌の方が豪華っていう見せ方とかって、ちょくちょく見かけたりして。そういう広がり方もあったときに『ボンゴレビアンコ』が出てきたんですが、なんかこう、最近のショート動画とかの流れとかって、ちょっとまた変わってきてるかなと思うので、その今の流れにアジャストさせたような出し方ができたらいいなとは思ってますね。

Well, as Shiohigari-san mentioned earlier, there was a kind of atmosphere back then that said “the ending is the main part.” So, rather than the main story, there were often ways to present the songs as more extravagant. I sometimes came across such expansions. When that kind of expansion was happening, “Bongorevianco” came out. But, I think the current trend, like short videos, is changing a bit. So, I hope we can present it in a way that adjusts to the current flow.