この記事はポッドキャスト番組として以下のメディアで聴くことができます。

ゲスト、パーソナリティ


ゲスト:しおひがり

イラストレーター / 漫画家

1989年生まれ。東京都在住。 淡いタッチで描かれたユーモラスでロマンティックなセリフを言う女の子のイラストが特徴。『チープアーティスト』を自称。 学生時代にTwitterへのイラスト投稿やUstreamでの生配信を始める。卒業後は素材メーカーへ就職するも、仕事中にサボって描いたイラストやショート漫画がバズり依頼が増え始めたことから一念発起して退社。専業の『チープアーティスト』となる。

パーソナリティ:迫田祐樹

通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV〜映画の映像プロデュース。2021年に京都に移住し京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。直近ではマンガやオーディオのエンタメ領域にも従事。オーディオドラマ、webtoonの企画&制作中。加えて複数のエンタメ会社のプロデューサーやアドバイザーをつとめる。

全体の目次


#01

・チープアーティストとは?
・おもしろ肩書の時代でうまれたネーミング
・USTREAMを楽しむ大学生時代で生まれた表現欲
・2010年代にあったネットで一緒に作られていくクリエイティブ
・しおひがりさんの人生のエンディングテーマである「LOVER SOUL」
・常にエピソードトークを狙う姿勢
・4年制の大学生〜素材メーカー社会人時代の中で紡いでいくクリエイティブ
・合理的で効率的な就職の選択
・社会人5年目あたりから始まったTwitter連載を期に

#02

・いつかはクリエイター1本で生活していきたいと思いながら
・Twitter発のクリエイターが盛り上がって来ていた流れに乗れた
・成功には運が必要だと思う
・パチンコ台を変えていく
・しおひガールズについて
・SNS時代のクリエイティブの振る舞いについて
・効率と合理のしおひがりさんから現在のクリエイティブはどう映る?
・弱者の生存戦略をとっている
・普通だと思った能力が普通ではなかった
・最終的にはたとえ話のみで話をしたい

#03

・ハイコンテクストなクリエイティブについて
・俵万智さんの言葉を参考に
・常に時代のいい塩梅を狙ってる?
・あだち充作品のいい塩梅とは?
・細かく語らないことによって不安はない?
・死神に隙を見せること
・今取り組んでいるwebtoonについて
・しおひがりさんの作品は和歌に近い?

Twitter発のクリエイターが盛り上がって来ていた流れに乗れた

迫田

一般のクリエイティブではないルートで生活をしてきて、学業を積まれてきたしおひがりさんが、今クリエイティブの道でお仕事をされているわけなんですが、こういった経路をこう求める方というか、漠然と何かしらそういったクリエイティブな事したいな、だけどどうすればいいんだろう、と思っている方にとっては、しおひがりさんの体験談が非常に聞きたい話なのではっていうところがあるので、引き続きこのあたり掘っていければと思っております。

大学卒業されて、素材メーカーの方でお仕事されながら、同時にイラストも作られていたという話なんですが、これって投稿の頻度とかはどんな感じだったんですか?

しおひがり

あ、でも当時は、結構毎日に近かったかもしれないですね。

迫田

やっぱ毎日投稿するって大事だったと思いますか?後から考えると。

しおひがり

そうですね。今思えばそうですね、大事ではあったと思いますね。やっぱり毎日見るとかっていうのでね。それで知ってもらったっていうのはあると思うんで。やっぱり確率を上げるっていうのがとにかく大事だと思うんで、そういった意味では、毎日投稿するっていうのは、有効な手段ではあると思いますね。

迫田

ただ、その時はやっぱり仕事しながらなんで、やっぱり毎日できるぐらいに自分的にも楽で、投稿したいという内容をやったりしてたということですよね?

しおひがり

そうですね。時間はそれなりに作りやすかった、それなりにあったっていうことと、やっぱりパッションがありましたよね、当時はね。とにかくそれで何かこう、反応もらえるっていうのもただただすごく嬉しかったので、だから別にその毎日やるみたいなことも、特にその苦行ではなかったというか。それ、毎日描いて投稿して反応もらうっていうのが楽しくてやってたって感じですかね。

迫田

やっぱりあの先ほど言われてた素材メーカーでの仕事自体は、あんまりこう自分に合わなかったとか、つまらなかったっていうことがあったと思うんですけど、その仕事を何年か続けてみて「絶対にクリエイティブの道に一本で行こう」と思ってたのか、とりあえず仕事を続けていく中で意外ともう素材の方でやっていくのもいいかな?みたいな思った瞬間とかってあったりしました?ちなみに。

しおひがり

あー、そうですね。どっちかっていうと、いつかはやっぱりクリエイターとして一本でやって行けたらっていうのはずっと思ってましたね。ただ、一方で現実を見たら、そこまでやっぱりその昔から描いてるわけではないから、そういうイラストの強度みたいなものはないし、そうですね、だからまだそういう仕事についても、どういうことができるかみたいなことも漠然としてたし、そこのトレードオフがすごく悩んでましたね。

迫田

そのクリエイティブがどういう作業をして、どういうものを作れば、どういうお金になるのかっていうところがなかなか想像しづらいっていうのがありますよね。

しおひがり

本当にそうですね。

迫田

これが結構クリエイティブでのお仕事を目指す上で難しいポイントだと思うんですよね。サラリーマンやってると、まぁ、会社に就職して、指定された時間に言われた通りにやっていれば、毎月にこれぐらい給料をもらえる、みたいなものがなんか計算式が立つんですけど。クリエイティブの場合、そうじゃないっていうのがやっぱこう目指す時の難しさはあると思います。

しおひがり

そうですね。やっぱりそこはラッキーだったなって言うのがあって、Twitter発のクリエイターっていうのが盛り上がってる時期だったんですよね。今で言えば、ちいかわみたいな。あれは巨大なすごいコンテンツになってるけどああいう感じで、SNSからキャラクターだったりとイラスト・マンガを発信する人って言うのはいっぱい出てきて、でそこにいろんな広告代理店だとか、そういう人たちがこう見つけてくれて、声をかけてくれる。すごくそういう時代だったんですよね。

あとはLINEが普及して、LINEスタンプっていうものが販売できるようになったんですね。LINEクリエイターズスタンプっていうものができて、今までその企業や会社しか作れなかったのが、個人のクリエイターでも審査を通して、自分の描いた絵だとか、写真だとかっていうものでええ、LINEスタンプを作れるよっていうものができてきた。で、なんかそういうので一気にクリエイターとして食べて行く手段っていうのが増えたのかなとは思いますね。

迫田

スマホが出てきたときに、結構日本の産業が分水嶺迎えたタイミングかなと思いまして、やっぱこう自由競争をスマホで加速させることができたのに、日本のプラットフォームは自由競争側に乗って行かなかったというのは結構あるなと。つまりそのLINEのスタンプなんかもそうですし、当時そのドコモのiモード(アイモード)が様々なゲームや様々なこのサービスを出している一大プラットフォームだったんだが、ユーザーが自由に入って投稿するっていうところはやっぱ許してなくて。

しおひがり

そうですね、確かに。

迫田

やっぱそこで、あのUGCって言われたりしますけど、ユーザーが生成したコンテンツがやっぱりこうリーダーになっていく時代に対して対応できなかったっていうのがあるなあ、と思ってるんですけど。そこに対してやっぱり時代が変わりゆく中で、同時にそのしおひがりさんは2010年ぐらいから投稿し始めていたものが、どんどんこう影響力を増していって、それが数にも表れていたので、フォロワー等も含めて数に表れていたからこそ、新しい時代のそういうネットのデジタルエージェンシーみたいな人たちが、一緒にお仕事しましょうよって声かけてくれたっていうところに繋がったんですね。

しおひがり

そうですね。まさにそういうことですね。

パチンコ台を変えていく

迫田

あの数字の部分って、最初からいきなりは作れないじゃないですか。しおひがりさん的にも結構積み上げて作ってきたって感覚がありますか?それともなんかいつの間にか一気に増えてた感覚なんですか?

しおひがり

やっぱり数をばら撒くっていうのはかなり意識してますね。それは今もですけど、とにかく基本的には、成功って運だとは思うんですよね。とにかくでかい運。運っていうのは大事で、その別になんかその運を上げようとかそういう話じゃなくて、要は偶然ですね。偶然、誰かの目に留まるとか、そういったことが大きいわけですよ。成功って。だから必ずしも良いものが見つけてもらえるとは限らない、そこはもう本当運ゲーなので。

僕はよくパチンコ台を変えるっていうような言い方をしてますけど、パチンコやんないんで詳しくはないんですけど、とにかく同じ台で打ち続けても当たらないわけですよね。たぶん当たる台っていうのは、たぶん決まってる。なのでとにかくその同じ台にしがみついて、回し続けながら「当たんないなぁ」って言い続けてももしょうがないんで、パチンコ台を変えて回してみる、っていうのが大事なのかな、とは思ってますね。

迫田

なるほど。その合理的思考が、SNSから出てきているクリエイターさんの共通項である気がします。

しおひがり

ああ、それは思いますね。やっぱみんな結構クレバーに自分の売り方だとか、したたかさみたいなものがあることをすごく感じますね。

迫田

多分、彼らが既存のクリエーター像と違うところが一つあるとするならば、ユーザーに対して「直接的に届けてる」っていう実感がすごいあるからだと思うんですよね。

しおひがり

ああ、そうかもしれないですね。だからこそ、手の鳴る方に行きやすいっていうのはあるかもしれないですね。

迫田

なんかそうやって、出すものに対して見てくれたひとがどう反応してくれるのかも、もう本当に直線的に、瞬発的に見ることができるから、それを見ながら変更していくとか、様子を伺っていくってことができる。ですので、テレビ用に何かを作るとか、劇場で何かを作るっていうのは、やっぱりその一発の中での観客とのコミュニケーションなので、直接ユーザーがどのような体験をしているのかっていうのを、肌感で観測しづらいみたいなところがなんかあって、やっぱここがSNS時代のクリエイティブとの断絶ポイントというか、振る舞いの違いの最たるところだなぁって、なんか思うんですよね。

なんかそんな話をして行きつつなんですが、一旦曲に入って、また後半お話深めていければと思いますけれども。しおひがりさんから聞いてもらいたい曲あればおすすめお願いいたします。

しおひがり

はい、ONIGAWARAで「ロマンティック時限爆弾」をお願いします。

しおひガールズについて

迫田

お聞きいただきましたのは、ONIGAWARAで「ロマンティック時限爆弾」。しおひがりさん、こちらの曲の何かこのエピソードございますでしょうか?

しおひがり

はい、そうですね。この曲はすごい僕にとっても思い入れのある曲でして、2018年ですかね、公開されたwebアニメの『しおひガールズ ボンゴレビアンコ』という僕のイラストを基にwebアニメにしてもらったものの、エンディングテーマだったんですね。

迫田

これあれですよね。今はもしかすると見れないのかも知れない。

しおひがり

そうですね、今ちょっと公開が停止しているんですけど。

迫田

はい、でもこれ、僕も見たタイミングで思ったのが、エンディングテーマ、めちゃくちゃダンスされてて。

しおひがり

いやー、そうなんですよ。もうなんかメチャクチャにエンディングに気合が入ってて。そもそもその本編が十何秒とかしかないのに、オープニング、エンディングはきっちりあって、で、エンディングもめちゃくちゃに気合入ってて、女の子3人踊って歌う、みたいな感じのエンディングで、だから一部ではあのエンディングが本編って言われてましたね。

迫田

本編はしおひがりさんがTwitterやインスタで投稿されているクリエイティブがそのままアニメーションになったっていうことだと思うんですけど。そのアニメーションの部分の緩さと、エンディングの部分の急さとか、その緩急がなんかこうやってめちゃくちゃこの一つのね、なんか1分間の体験としてはリッチですよね。

効率と合理のしおひがりさんから現在のクリエイティブはどう映る?

迫田

素材の会社を選んだ経緯とかもすごい面白かったし、しおひがりさんのこの人となりや考え方がそこに現れてると思うんですよね。

しおひがり

そうですね。基本的にはやっぱり効率廚で合理主義的ではあるんですよね、割と。

迫田

なんかこの効率が大事で合理主義であるっていうことは、クリエイティブの観点から見ると、相反するように思われがちじゃないですか。だけどそれは今後同居していくっていう、多分それがスタンダードになるような気もするみたいな。

しおひがりさんはその辺の感覚ってなんかどうですか?って振りだすとちょっと雑なんですけど。なんかしおひがりさん的に昔のクリエイティブ、憧れていた時代のクリエイティブをやっている人たちに憧れを持ちつつも、これからの時代のクリエイティブを作る人たちが、どういう風な考えを持っていっているのかっての、自身に照らしながら考えると、なんか思うところってありますか?

しおひがり

そうですね、合理的じゃない部分、ほとんど狂気みたいなのの積み重ねで、何かを作っている人で生き残ってる人っていうのはやっぱり強いなとは思いますね。もうとにかく子供の頃からひたすら絵を描くことが好きで、自分にはこれしかないって言って、突き詰めてる人達にはやっぱり勝てないなっていう風には思って。

だからどちらかというと僕はその弱者の生存の方法みたいな形で、やってる感覚が結構ありますね。だからえっと、僕、その会社員の時代に自分が普通だと思ってる能力、例えばコミュニケーション能力とか、一般教養だとか、精神的な安定とかっていうものですが、実はこれって超特殊能力だったんです。ただ会社員の時、全員が持ってたんです。僕の会社にいた全員が持ってる能力だったから、なんて自分って普通なんだろうなと思ってたんだけど、やっぱりいざこう自分がクリエイティブの方の立場になってみると、超特殊能力なんですよね。

だからなんだろうな、その朝6時とかに起きて朝9時には必ず出勤するとか、時間を守るとか、メールをちゃんと返すとか。それって、誰でも実は誰にでもできる仕事であって、誰にでもできる行為ではない。だからこそなんかそういう能力が今自分をすごく助けてるなあっていうふうには思っていて。

迫田

なんかそのコミュニケーション能力、あと精神的にムラをなくすっていう、ちょっと別の言い方もできるかもしれないですけど、精神の安定を持つということと、一般教養があるよ、っていうことが助けてくれるところあるよねっていう話なんですけど、結局クリエイティブが産業に接地している以上、やっぱその産業には何かしらあのこうあらねばならぬという目的があって、だいたいの場合は、産業である以上、お金につながることで何かが作られるっていうことが前提で。

そこに喜ぶ人がいて、喜ぶ人に何かを届けるっていう前提の中で進んでいくもので、しかもその喜ぶ人がなるべく大多数であればいい、っていう原理・原則に基づいているって考えると、やっぱ作るために回すべきエンジンっていうのは、もちろん一人のものすごい狂信的な何かっていうのもすごく大事な瞬間ってたくさんあるんだけれども、それを支える一般教養とコミュニケーション能力と精神的なムラがない人の大事さってすごくあるし、弱者の生存論で言うと環境に合わせて自分をこう変容していくってことも結構あるじゃないですか。

パチンコ台を変えるじゃないですけど、やっぱりこのちゃんといい潮目の場所に行って、プレイをするっていうのもそうだし、なるべく自分の土俵で相撲を取るっていう言い方もできるかもしれないですけど。多分それがね、自由になったんですよ。昔って本当こう、特にクリエイティブは絶対にこういうルートでここじゃないとクリエイティブ発露できないっていう決まりごとがあったというか、出すことができるメディアが少なかったんで。

しおひがり

そうですね。

最終的にはたとえ話のみで話をしたい

迫田

ちなみにちょっとお聞きしたいんですけど、今のしおひがりさんのクリエイティブのこのいくつかある中のやつを抽出して行くと、めちゃくちゃ余白があって。別に背景とかが描いてあるわけじゃなくて、ビジュアル情報でわかるのは女の子であるということと、あと服装や髪型、ちょっとした立ち振る舞いとか、そういったところですけど。

言葉を尽くして、行動を尽くして何かをやるっていう、社会人時代とはちょっと相反するというか、逆に余白をめちゃくちゃ残して多くを語らないっていう。これってやっぱ本質的になるべくだったら語らずに理解し合いたいみたいな欲求がある現れなのかなとも思いつつ、このあたりのクリエイティブがどうやって出来上がってきたのか、みたいなのをお聞きしても良いですか?

しおひがり

はい、そうですね。基本的に僕、例え話とか好きなんですよ。比喩ですね。だからもう最終的には、例え話のみで話したいぐらい。『スタート・レック』にタマリアン人っていう宇宙人が出てくるんですよ。「謎のタマリアン星人」っていうエピソードなんですけど、そのタマリアン人っていうのは例え話のみで話をするんですよ。

タマリアン星人が何を喋ってるかっていうのは地球人にとって意味不明なんですよ。だからタマリアン人が自分たちの星のタマリアン星の神話から引用した、例え話しかしゃべんないから、翻訳したとしてももともとの神話について地球人も知らないから、コミュニケーションが取れないっていう。ピカード艦長がうまいことやってコミュニケーションとってハッピーエンドみたいな話なんですけど。最終的にはタマリアン星人になりたい。

迫田

言葉としては理解できるけど、意味が全くわからないから、暗号になってるわけですよね。

しおひがり

要するにそういうことですね。タマリアン人が「テンバ、拡げた腕」みたいなことを言うんだけどそれってなんかえっと、歓迎の意を表すとかの意味なんですよ、確か。なんだけど、そのテンバっていう人物が誰なのか知らないし、広げた腕っていうのも意味も不明なんですよ。その神話を知っていれば、多分テンバっていう人がなんか腕を広げて誰かを歓迎するみたいなシーンがあるんだけど、それについて地球人は知らないからその言葉翻訳自体はできるんだけど意味不明みたいな感じなんですよね。

で、だから、例えば地球の言葉で言えば「バルコニーのロミオとジュリエット」っていうと何となくロマンティックな印象っていうのは分かるじゃないですか。例えば、そういう感じ。で、タマリアン人がそういう話をするんだけど、僕の作品も結構そうなりがちで。タマリアン語になりがちなんですよね。だから、基本的には本当になるべく説明とかしたくない。雰囲気でいきたいんだけど。

ただ、やっぱり、それって結構限られるんですよ、読者が。だから、僕もなんかそういうものをめっちゃ描くいてる時って、例えばデザインフェスタっていうなんかイベントとかあったりするんですよね、そういうところで僕は似顔絵を描いたりするんですけど、似顔絵を描いてるとお客さんが来て、「しおひがりさんめっちゃファンです」って言ってくれた人がいて、「何やってるんですか?」って聞いたら「明治大学の文学部です」みたいなこと言ってきて。「あ、そうなんですね」とかって言って、「じゃあ次の人どうぞ」って言って「しおひがりさんめっちゃファンです」って言われて、「何されてるんですか?」っていうと「明治大学の文学部です」みたいな。

もうなんか、要するに本を読めて、文章の意味というか、そういう汲み取るのがうまい人達のように、そういう比喩表現に慣れてる人みたいなとこにしか刺さんないみたいな難しさがあるんですよね。

Previous post 【しおひがりの旅 #01】常にエピソードトークを狙う姿勢
Next post 【しおひがりの旅 #03】細かく語らないことによって不安はない?