この記事はポッドキャスト番組として以下のメディアで聴くことができます。
ゲスト、パーソナリティ
Guest, Personality
ゲスト:しおひがり
イラストレーター / 漫画家
1989年生まれ。東京都在住。 淡いタッチで描かれたユーモラスでロマンティックなセリフを言う女の子のイラストが特徴。『チープアーティスト』を自称。 学生時代にTwitterへのイラスト投稿やUstreamでの生配信を始める。卒業後は素材メーカーへ就職するも、仕事中にサボって描いたイラストやショート漫画がバズり依頼が増え始めたことから一念発起して退社。専業の『チープアーティスト』となる。
Guest: Shiohigari
Illustrator/Manga Artist
Born in 1989 and currently living in Tokyo. Her illustrations of girls with humorous and romantic dialogue, drawn in a light touch, are her trademark. She calls herself a “cheap artist.” During her student days, she began posting illustrations on Twitter and live streaming on Ustream. After graduation, she joined a material manufacturer, but she decided to quit her job and become a full-time “cheap artist” when her illustrations and short comics that she drew during work became popular and she received more requests.
パーソナリティ:迫田祐樹
通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV〜映画の映像プロデュース。2021年に京都に移住し京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。直近ではマンガやオーディオのエンタメ領域にも従事。オーディオドラマ、webtoonの企画&制作中。加えて複数のエンタメ会社のプロデューサーやアドバイザーをつとめる。
Personality: Yuuki Sakoda
After working for a telecommunications company and a comprehensive advertising agency, he started an anime planning and production company and produces music videos and films. In 2021, he moved to Kyoto and started working on promoting the entertainment industry in Kyoto. He is currently also working in the entertainment field of manga and audio. He is planning and producing audio dramas and webtoons. In addition, he serves as a producer and advisor for multiple entertainment companies.
全体の目次
#01
・チープアーティストとは?
・おもしろ肩書の時代でうまれたネーミング
・USTREAMを楽しむ大学生時代で生まれた表現欲
・2010年代にあったネットで一緒に作られていくクリエイティブ
・しおひがりさんの人生のエンディングテーマである「LOVER SOUL」
・常にエピソードトークを狙う姿勢
・4年制の大学生〜素材メーカー社会人時代の中で紡いでいくクリエイティブ
・合理的で効率的な就職の選択
・社会人5年目あたりから始まったTwitter連載を期に
#02
・いつかはクリエイター1本で生活していきたいと思いながら
・Twitter発のクリエイターが盛り上がって来ていた流れに乗れた
・成功には運が必要だと思う
・パチンコ台を変えていく
・しおひガールズについて
・SNS時代のクリエイティブの振る舞いについて
・効率と合理のしおひがりさんから現在のクリエイティブはどう映る?
・弱者の生存戦略をとっている
・普通だと思った能力が普通ではなかった
・最終的にはたとえ話のみで話をしたい
#03
・ハイコンテクストなクリエイティブについて
・俵万智さんの言葉を参考に
・常に時代のいい塩梅を狙ってる?
・あだち充作品のいい塩梅とは?
・細かく語らないことによって不安はない?
・死神に隙を見せること
・今取り組んでいるwebtoonについて
・しおひがりさんの作品は和歌に近い?
#01が始まります
チープアーティストとは?
What is a “cheap artist”?
迫田
よろしくお願いします。えっと、じゃあ、さっそくしおひがりさんの簡単なプロフィールを読みながら話に入っていければと思います。
1989年生まれ、東京都在住。淡いタッチで描かれたユーモラスでロマンティックなセリフを言う女の子のイラストが特徴。「チープアーティスト」を自称。というところなんですけど、今回の収録では過去にさかのぼって、そのクリエイターの方がどういう過去を通じて今に至っているのかを聞いていくところなのですが、ここで過去にジャンプしたいところではあるんですけども、一旦この「チープアーティスト」を解明してから行ければと思ってまして。
Nice to meet you. Well, then, I would like to start the conversation by reading a brief profile of Shiohigari-san.
Born in 1989, currently living in Tokyo. Shiohigari-san’s illustrations feature humorous and romantic lines spoken by a girl with a light touch. She self-proclaims herself as a “cheap artist.” In this recording, we will delve into the creator’s past to understand how they have come to be where they are today. Although it would be tempting to jump into the past at this point, I would like to first clarify what this “cheap artist” entails before moving forward.
しおひがり
あははは、はいはいはい(笑)。
Ahahaha, yes yes (laughs).
迫田
この名前自体がもうしおひがりさんの表現を表してるわかりやすい言葉かなと、僕はやっぱクリエイティブを見てて思うんですけど、どうですか?
This name itself is a clear expression of “left-handedness”, I think it’s an easy-to-understand word. I often think about creativity, and what do you think?
しおひがり
そうですね。だからえっと僕がその活動を多分始めたのがほぼツイッターと同時みたいな感じだと思うんですけど、2011年とか2012年とかなのかな?で、その時からツイッターを始めて、最初はそんなにイラストとかも描いてなかったんですよね。子供の頃からイラストを描いてましたみたいなタイプではないんですよね。で、えっとツイッターでなんかオモシロ投稿みたいなのなんかやるようになって、でそこでイラストを描き始めたら、ちょっと伸びるようになったりとかして。で、だからなんか「イラストレーター」とか「漫画家」って自称するのがちょっと恥ずかしいって言うのがあったんですよね。そういうアイデンティティとして、自分がガッツリイラストとか漫画を描いてる人ではなくて、そういう人たちに対してなんか失礼みたいな、ちょっと気持ちもあり。
でだったらこの安っぽいこの世界観の絵は、チープだしっていうことで、「チープアーティスト」っていう、ちょっとオリジナル肩書でやらせてもらってましたね。最近はちょっと恥ずかしいから、あんまり言ってないんですけど、「チープアーティスト」。もう普通に「イラストレーター・漫画家」って自称してますけど、最近は。分かりやすいし。
Well, let’s see. So, I think I probably started that activity around the same time as Twitter, but maybe in 2011 or 2012? Anyway, I started using Twitter at that time, and at first, I didn’t really draw many illustrations or anything like that. I wasn’t the type who had been drawing illustrations since childhood. But then, on Twitter, I started doing some funny posts and stuff, and that’s when I started drawing illustrations, and I started to gain a bit of popularity. So, I felt a little embarrassed to call myself an “illustrator” or “manga artist.” As an identity, I didn’t want to present myself as someone who was fully dedicated to drawing illustrations or manga. I felt it was a bit disrespectful to those who were, and I had mixed feelings about it.
So, in that case, I let myself be called a “Cheap Artist” as a sort of original title, because, well, these cheap-looking artworks have a certain cheapness to them. Recently, I feel a bit embarrassed about it, so I don’t really mention it much anymore, the “Cheap Artist” thing. Now I just call myself an “illustrator” or “manga artist” straightforwardly. It’s easier to understand.
迫田
一周回って「チープアーティスト」の方が恥ずかしくなってきたんですね。
It seems that after going around in circles for a week, I’ve started to feel embarrassed about being a “cheap artist”.
しおひがり
もう今さらね、なんかオリジナル肩書の人ってあんまりいないじゃないですか。ハイパーメディアクリエイターみたいなね。
It’s kind of late now, but there aren’t many people with original job titles, right? Like “Hypermedia Creator” for example.
迫田
あ、確かにハイパーメディアクリエイター時代ありましたよね。
Ah, yes, there was indeed a time of hypermedia creators, wasn’t there?
しおひがり
そうなんですよね。だからあの時代なんですよ、多分。
Yeah, that’s right. So, that’s probably how it was in that era.
迫田
ああ、なるほど2010年代の中盤とかですかね。
Ah, I see. Is it around the mid-2010s?
しおひがり
もうちょっと前なんじゃないかな。2010年とかなんじゃないですかね、多分。でそこでやっぱオリジナル肩書が面白いじゃんって、当時思ってたんですよね。
I think it might be a little earlier. Maybe around 2010 or so, probably. And at that time, I thought it would be interesting to have an original title, you know.
迫田
メディアに触れてるとね、オリジナル肩書き新しく開発しようっていうマインド生まれてきますよね。
When you are exposed to the media, you often get the mindset of wanting to develop a new original title, don’t you?
しおひがり
言ったもん勝ちですからね(笑)。でそうですね、そういう流れもあって、やっぱそういう恥ずかしさもあり、今もなんかこう、僕がイラストレーターや漫画家を自称していいんかいなっていう気持ちはまだね全然あるんですけど。でも仕事をね、させていただいてる以上、「チープアーティスト」ってなんか謎の肩書の人に仕事頼みにくいかもってのもあるんで、だからちゃんとメールでは、「イラストレーター・漫画家のしおひがりです」って最近は言ってますね。
Since it’s a case of “whoever says it first wins” (laughs). So yeah, in that sense, there’s still some embarrassment and hesitation about whether I can really call myself an illustrator or a manga artist even now. But well, since I’m getting work, there’s also the feeling that it might be difficult to ask someone with the mysterious title of “cheap artist” for work, so in emails I make sure to say, “I am Shiohigari an illustrator and manga artist,” recently.
迫田
ああ、なるほど。肩書については、日本だけじゃないかもしれないですけど、肩書に「家」がつくように、なんかその人は元々持って産まれた何かしらの特性みたいな、そういうニュアンスが日本って強いかもしれないですね、まぁ、海外も名前についてますけど、どこで生まれた誰誰さんっていう宿命みたいなものが元からあって、なんかそういうもので自分の人生を決めていたっていうのがたぶんあるのかもしれないから。なんか結構その「漫画家」って名乗ることへの一定のこのリスペクトとなんかこう大仰さというか、そういったものありますよね。
Ah, I see. Regarding titles, it may not be limited to Japan, but there seems to be a strong nuance in Japan that the person’s inherent characteristics, something they were born with, are associated with the title “house”. Well, it also exists overseas with names, but there might be this sense of fate that comes from where and who you were born as, and somehow that determines your life. There is probably a certain level of respect and grandeur associated with identifying oneself as a “mangaka”.
しおひがり
そうですね、ありますね。確かにね。
Yes, I agree. It’s true.
**迫田**
なるほどな、「チープアーティスト」の謎が解明されました。
Ah, I see. The mystery of the “Cheap Artist” has been solved.
しおひがり
まあ、そうですね。今も別に愛着がないわけではないんでね。こう聞かれた時は、そのように風に答えるようにしてますね。
Well, yeah. I don’t exactly have no attachment to it anymore, you know. So, well, when I’m asked like this, I tend to answer in that sort of casual way.
USTREAMを楽しむ大学生時代で生まれた表現欲
USTREAM was born out of my desire for creative expression during my college years.
迫田
2011年にあたりからTwitterで発信され始め、そのタイミングで最初は、絵などは投稿されずに主に文字だけでっていうことだったと思うんですが、その時期っていうのは、しおひがりさんの中でどういった時期だったんですか?
In around 2011, it started to be shared on Twitter. At that time, initially, it was mainly about posting text without any images or anything like that. I was wondering, during that period, what was the situation like within the Twitter community?
しおひがり
そうですね、2010年、僕が大学生だったんですよね、当時。僕は2011年卒だったので、えっとだから3年生、4年生ぐらいっていう時期だったんですけど。で、僕はその時はもう特に何もしてない、普通の大学生で、ただ一方で、なんかその時代っていうのはなんか面白いことやってる人と友達になりたいなっていう、そういうなんか欲求がすごくあったんですよね。えっとTwitterでバンドマンとか。当時USTREAMっていう配信サービスがあって、今もうなくなっちゃったんですけど。 Well, in 2010, I was a college student at that time. I was in my third or fourth year because I graduated in 2011. So, back then, I wasn’t really doing anything special, just a typical college student. However, on the other hand, I had this strong desire to be friends with people who were doing interesting things during that time. Like musicians on Twitter, for example. There was a live streaming service called USTREAM back then, although it’s no longer around now.
迫田
いや、分かりますよ、僕もUSTREAMずっと見てたんで。
No, I understand. I was also watching USTREAM the whole time.
しおひがり
あ、本当ですか?
Oh, is that true?
迫田
はい、ビューワーとして見てました。 Yes, I was watching as a viewer.
しおひがり
うん、でそういうところで配信してる人は、USTREAM配信者っていう人たちがいて、その人たちはなんかゲームを、今でいうゲーム実況みたいなことやったりとか、歌を歌ったりとか、ギター弾いてとか、なんかいろんなことをやってる人たちがいてで、そういう人たちと友達になったりとかして、Twitterとか、そういう配信を通じてですね。
で、そういう中で僕もこういう人たちみたいに何かこう表現していきたいなっていうなというようなものが出てきたんですよね。で、その中で友達の配信に出るとか僕も配信をしたりとかっていうのをやってて、同時にツイッターでそういうネタツイみたいなものですかね、そういうツイートするようになったりとかっていうのをしてましたね。
Well, there are people who stream on platforms like USTREAM, and those people are called USTREAM streamers. They do things like game commentary, singing, playing the guitar, and various other activities. I became friends with some of these streamers through Twitter and such platforms.
And in that environment, I also felt the desire to express myself in a similar way. So, I started appearing on my friends’ streams and doing my own streams. At the same time, I started tweeting things like funny tweets on Twitter.
迫田
なんか、ちょうどその時期って、さっきちょっと話しましたが、震災があるタイミングで僕もすごくよく覚えてるんですけど、2011年の3月11日ですよね。その時、僕、東京にいて、やっぱその当時、Twitterをそんなにやってる人って多くなかったんですが、そのタイミングで、一気にその地震の情報みたいなものをホリエモンさんとかがツイートする、で、それをキャッチするためにTwitterのユーザーが爆増えしたような印象がありまして。
Somehow, just around that time, as I mentioned earlier, I remember it very well too. It was March 11, 2011, when the earthquake occurred. At that time, I was in Tokyo, and not many people were using Twitter that much. But at that moment, people like Horiemon started tweeting information about the earthquake all at once. As a result, it seemed like the number of Twitter users increased dramatically to catch those tweets.
しおひがり
あー、確かに。そうか、あれで増えたってのもありますよね。そうですね。
Ah, indeed. I see, there’s also the fact that it increased with that. That’s right.
迫田
はい、それを観測してすごく思ったんです。なので、やっぱその前と後で多分しおひがりさんも体感されていたと思うんですけど、Twitterってちょっと内輪だけの盛り上がりってあったじゃないですか?そのタイミングで、なんかこう本当にこの内輪だけで盛り上がっているワイワイ感みたいなものから、一気にお茶の間に行って、影響力も強くなってきたっていうタイミングだったなあっていうのをすごい覚えていて。なんかやっぱその頃って、でも本当面白いことをやってる人多かった。今も多いですけど、でも、ものすごいTwitter、ユーストで面白いことやってる人多かったですよね。
Yes, I observed that and thought it was amazing. So, I think you, Shiohari-san, also felt that way before and after, right? You know, there was this kind of excitement that was only within a small circle on Twitter, right? At that time, I vividly remember how it suddenly went from that lively atmosphere within the small circle to becoming something that reached the mainstream and had a strong influence. It was a really memorable moment. There were a lot of people doing really interesting things back then. There are still many now, but there were so many people on Twitter and YouTube doing interesting things.
しおひがり
そうですね、本当にそうで、なんか僕も本当に正に内向きの、学校のそのクラスのみんなを笑わせるみたいなノリで書いたそういうイラストとか漫画とかそういうものをTwitterに上げ出して、自由帳に書いてみたいなノリですよね。で、そういうものを上げだしたら、自分の思った以上に拡散されるっていうことがあって。うまく時代に乗ったっていうのがあると思いますね。SNSで、特に、Twitterですよね。Twitterの急拡大、普及の波に乗れたっていうことが、そういうきっかけにはなったかなと思いますね。
Well, yeah, that’s right. I mean, I really wrote those kinds of illustrations or comics that would make everyone in that introverted class laugh, and I started posting them on Twitter, like in a free notebook. And when I started posting those things, they spread more than I thought. Well, that’s why I think I was able to ride the wave of the times. Especially on SNS, well, Twitter, you know. I think being able to ride the wave of Twitter’s rapid expansion and popularity was kind of a catalyst for that.
迫田
面白いことやってる人と繋がりたいっていうところを掘っていきたいんですけど、その当時、しおひがりさんが面白いと思われていた事象だったり、人ってどういう人達だったんですか?
I would like to explore the aspect of connecting with people who are doing interesting things. At that time, what were the phenomena or people that were considered interesting by others, like yourself, Mr./Ms. Shiogari?
しおひがり
えっとそうですね、やっぱり、えっと自分で何かを作っている人たちですよね。漫画もそうだしで、当時ニコニコ動画がすごく流行っていて。うん、だから本当ゲーム実況がかなり盛り上がってる時代だったので、そういうものをやってる人だったりとか、あとはもう本当、音楽作ってる人とかね、動画作ってる人とかね。
そういうやっぱクリエイター、僕は普通の4年生大学なんですよね、文系の。なんで、ええっと軽音楽部にいたんですよ、当時は。だからそういうバンドマンみたいな人とはちょこちょこ知り合いはいたんですけど、どちらかと言えば、やっぱりあんまりそういう絵を描いてるみたいな人とかっていう知り合うことはないんですよね。基本的には、だからそういうところをそういうことをやってる人たちっていうのは、やっぱりなんか憧れがあって面白いなっていう風に感じてましたね。
Well, um, yeah, it’s people who create something, right? Like, um, manga and stuff. Well, back then, Nico Nico Douga was really popular. Yeah, so it was a time when gaming commentary was really booming, and there were people doing that kind of thing, you know, and also people making music or creating videos.
So, um, yeah, as a regular fourth-year university student, I’m in the humanities department. That’s why, um, I was in the light music club at that time. So, I did have some acquaintances who were like band members, but, um, I didn’t really have the opportunity to meet people who were more into drawing, you know. Basically, um, I always felt a sense of admiration and found it interesting to see people who were doing those kinds of things.
迫田
うん。 そんな中で多分、僕もやっぱニコニコ動画のムーブメントで弾いてみたとか、ユーストも結構そのライブをされてた方が多かったですしね。僕よく見てたユーストの配信はお絵かき配信だったんですよね。
Yeah. Well, in that kind of situation, I guess I was also playing along with the NicoNico Douga movement, and there were quite a few people who did live performances like that too. The live streams I often watched from Youto were drawing sessions.
しおひがり
ああ、お絵かき配信ね、そうですね、僕も見てましたね。
Ah, drawing livestream, huh? Yeah, I watched it too.
迫田
なんかそういったクリエイティブをする人たちに、僕もこう憧れがある中で、なんていうのかな、ある程度、ボリューム感があったり成果物が明確に定義されているようなクリエイティブってアニメやマンガなどが在ると思うんですが、その隙間で、もうちょっとふわっとしてるんだけどなんかクリエイティブに成り得るよな、みたいなものってすごくあるなとおもっていて、定義がされてないだけだよなあっていうのが思っていて。例えばゲーム実況もニコニコ動画を見てて思うのが、ゲーム実況もそのゲームをする人と、つまり実況者とゲームの関係性があって、そこで新たなクリエイティブになってるじゃないですか、見せ方とかで。ニコニコ動画もそのコメントの弾幕が貼られることでクリエイティブになる。なんか総合芸術じゃないですけどそんな感じで。
There is a certain admiration I have for people who engage in such creative activities. I think there are certain forms of creativity, such as anime and manga, that have a certain sense of volume and clearly defined outcomes. However, in that space, I also believe there are things that are a little more vague but still have the potential to be considered creative, it’s just that they haven’t been given a clear definition. For example, when watching game commentary videos on Nico Nico Douga, I notice that there is a relationship between the person playing the game, the commentator, and the game itself, and that relationship creates a new form of creativity through the way it is presented. Nico Nico Douga itself becomes a creative platform through the barrage of comments. It’s not exactly a comprehensive art, but it’s similar in that sense.
しおひがり
あー、確かにね。面白い文化ですよね。
Ah, indeed. It is an interesting culture, isn’t it?
迫田
はい、本当に映画館で観る映画を作ることもすごく大事、すごいことだと思うし、それがすごい一つの成果物だと思ってはいるんですけど、なんか僕はやっぱネットに触れた時に感じたのは、同時に一緒に作り上げていく、それで刹那的なものを捉えていくっていうことが、なんかすごくネットならではの面白いなと思ったんです。で、その匂いが今もなおしおひがりさんのクリエイティブに感じるんですよね。
Yes, I really think it’s important and amazing to create movies that are meant to be watched in theaters. I believe that it’s an incredible accomplishment in itself. However, when I experienced the internet, I felt that it offered something unique – the ability to create and capture fleeting moments together. I found that aspect to be really interesting and specific to the internet. And that essence is something I still sense in the creativity of artists like yourself, even now.
しおひがり
ああ、そうかもしれないですね。なんかだから本当正しくチープアーティストじゃないですけど、なんかもう雑でもいいんだっていうか、なんか、そういうDNAはあるかもしれないですね。
Oh, that might be true. It’s not like I’m really a cheap artist, but well, I guess it’s fine even if it’s a bit sloppy, you know? Somehow, there might be that kind of DNA in me.
迫田
また後半に細かく聞いていければという話なんですけど、あの空気を捉えながら一言、それを言い表す、みたいなこととかがなんかすごくネット的な振る舞いだなっていうのを思ってます。
えっと、というなかで、一旦ここで後半に行くために曲を一度挟めればと思うんですけれども、しおひがりさんのおすすめで聞いていただきたい曲などありますでしょうか。
Also, I’d like to ask in detail about the second half, but I think it’s a very internet-like behavior to capture that atmosphere and express it in a few words.
Um, within that context, I think it would be nice to pause here and play a song before moving on to the second half. Do you have any recommended songs you’d like to listen to, as suggested by Shiogari-san?
しおひがり
はい、ええ、JUDY AND MARYの「LOVER SOUL」です。
Yes, it is “Lover Soul” by JUDY AND MARY.
しおひがりさんの人生のエンディングテーマである「LOVER SOUL」
“LOVER SOUL” is the ending theme of Shiohigari-san’s life.
迫田
はい。お聞きいただきましたのは、JUDY AND MARYで「LOVER SOUL」でございました。僕も大好きなバンド・曲なんですけども、この曲、しおひがりさん、何かエピソードがおありですか?
Yes. The song you mentioned is “LOVER SOUL” by JUDY AND MARY. It’s also one of my favorite bands and songs. Do you have any anecdotes or stories related to this song, Shiohigari-san?
しおひがり
そうですね。この曲は結構僕の中で大事な曲で、主に振られた時に聴く曲なんですよね。振られたら聴く、聴きたくなるとかっていう感じじゃなくて、どっちかっていうと、こうエンディングテーマ的な感じで、帰路につきながら帰りの電車の中とかで聴くかって言って聴くような曲ですね。
Well, this song is quite an important song for me, mainly when I’ve been rejected. It’s not like a song I listen to when I want to or feel like it after being rejected, but rather it’s more like an ending theme. It’s the kind of song I listen to while on my way home, on the train, or something like that.
迫田
これって歌詞的に、僕もジュディマリ好きでよく聞いてたんですけど、歌詞そんな意識しなかったんですが、振られる時に聴く曲の歌詞なんですかね、どうなんでしょう?
Is this song lyrically speaking, I also used to listen to it a lot because I like Judy Garland, but I didn’t pay much attention to the lyrics. I wonder if it’s a song with lyrics that you listen to when you get dumped, what do you think?
しおひがり
いや、どちらかというと、この曲はあれですよね、言ってしまえば性行為の曲と解釈がされてたりとかして。どっちかって言うと、あなたと2人でっていう感じの、ラブラブっていう感じでもないか?でも割と情熱的な曲であると思うんですけど。
No, well, this song is, well, you could say it’s interpreted as a song about sexual activity. Well, rather than that, it’s more like a feeling of being together with you, you know, not exactly a lovey-dovey feeling. Well, I think it’s a fairly passionate song though.
迫田
そうですよね。ゆったりテンポで、結構そのラブラブっぽい感じを僕もちょっとなんか印象としては持ってました。
Yes, that’s right. I also had a bit of an impression that it had a relaxed tempo and a somewhat lovey-dovey feeling.
しおひがり
そういう曲なんですけど、なんすかね。なぜか、いつからかこの曲にしようっていう、僕の中でエンディングはこの曲だなって言うのがあって。エンディングなんですね。だからやっぱり自分の葬式でもこれかけてほしいなって思って。
That’s the kind of song it is, you know. I’m not sure why, but for some reason, I’ve always felt that this song should be the ending in my mind. It’s the ending, you know. So, I think I’d like this song to be played even at my own funeral.
迫田
そこが面白いですよね。いや、実は僕も事前にそのエピソード(葬式でかけたい)について、ちょっとお聞きしている中で自分の中でシュミレーションしたんですよ、しおひがりさんの葬式の時にこの曲が流れて、出棺のタイミングで流れる時に「ああ、結構合うかもな」と思ったんですよね。
That’s interesting, isn’t it? Well, actually, I had simulated it in my mind while I was asking about that episode (the song I want to play at the funeral) in advance. I thought that this song would be played at Shiohigari-san’s funeral and it might fit quite well when it is played during the burial.
しおひがり
そうなんですよ、そうそう。だから、サビ前にこうブレークを入れてもらって、そこで「出棺です」って言って、その皆が歩き出すと同時にこう、サビが流れるっていう演出。これやっぱり一番かっこいいなと思って。いや、なんかめちゃくちゃ泣けるんじゃないかなって感じで。
Yeah, that’s right, that’s right. So, I want to have a break before that chorus, and then say “It’s time for the funeral” there, and as everyone starts walking, the chorus starts playing. I think this is the coolest production. Well, it’s like it might make you really cry.
しおひがり
いや、どっちかっていうと、面白いかなっていう感じなんですけどね(笑)。そういった意味で、エンディングテーマですね、僕の人生における。なんでこう大事な場面というか、だから本当はエピソードトークとして話すときに、こうやっぱエンディングがあると自分の中でパッケージしやすいなっていうのもあって。結局、振られるとか、基本的には後でエピソードトークとして消費した方がお得じゃないですか?だから、なんで、そういう時、車の中でこの「LOVER SOUL」聞いて終わりっていうので、いっこのパッケージになるかなっていう感じですかね。
No, well, if I had to choose, I’d say it’s kind of interesting, I guess (laughs). Well, in that sense, it’s like the ending theme of my life. That’s why it’s such an important moment, so when I talk about it as an episode, it’s easier for me to package it with the ending. Well, in the end, isn’t it more advantageous to be rejected or something and then consume it as an episode talk later? So, why, well, at times like that, listening to “LOVER SOUL” in the car and ending it like that, it feels like it becomes a complete package, you know?
迫田
なるほど。聞いてて、特徴的だなと思ったのが、しおひがりさんが「エピソードトークとして消化しないともったいないじゃないですか」って言われたじゃないですか。常にエピソードトークを探っているあたりが、やっぱあの「チープアーティスト」の出来上がりだと思いますね。エピソードトークってその人の、人となりを表すためにめちゃくちゃ効果的じゃないですか?なんかものすごいこの情景浮き立つというか。
何年生まれで、◯◯学校卒業の✗✗で△△事業部において□□を務めるみたいなのって何も浮き立ってこないんですよ、その人が。
Hmm, I see. Well, what I found distinctive while listening was when Shiohigari-san said, “It would be a waste if we don’t digest it as an episode talk, right?” The fact that they are always exploring episode talks really shows that they are a true “cheap artist,” as I thought. Episode talk is incredibly effective in expressing a person’s personality, isn’t it? It’s like a vivid scene comes to life.
When someone says something like “Born in a certain year, graduated from a certain school, and works in a certain department doing certain tasks,” it doesn’t really bring out anything about that person.
しおひがり
何もわかんないですもんね。
It don’t understand anything, doesn’t it?
迫田
何も分かんない。だけど、あのなんだろう、ちょっと汚い話かもしれないですけど、小学校の帰り道、すごい家が遠くて、でもおしっこもれそうになってるから途中のこの道端で立ちしょんしたことがなんか思い出にあるんです、みたいなこと言われると、ちょっとなんか香り立つというか。
I don’t understand anything. However, when someone talks about a memory like when they were on their way home from elementary school, and their house was really far away, but they really had to pee, so they ended up peeing on the side of the road, it kind of brings up a certain scent or something, you know?
しおひがり
嫌な香りだけど笑。
そうですね。やっぱり具体的なエピソードを聞くっていうのはね、就職活動でも、自己PRとかね、学生時代一番力に入れたこととかって、要はエピソードトークじゃないですか。そういうので、人となりを見るんでしょうね。
It has an unpleasant smell, but it’s funny.
That’s right. Hearing specific episodes, whether it’s during job hunting or self-promotion, like the things I put the most effort into during my student days, it’s basically about storytelling. Well, I guess that’s how they assess someone’s character.
迫田
しおひがりさんの場合は、このエピソードトークの中にちょっとしたアイロニーというか、社会風刺というとそこまでは攻撃的じゃないんですけど、そんなものが入っていて、なんかね、やっぱその世の中にある様々な当たり前にあるものを、ちょっと角度を変えてみてエピソードトークっぽく消化してるっていうところが一つのなんかいい発明だよなあ、って思ったりはするんですけど。
In the case of Shiogari-san, within this episode talk, there is a bit of irony or rather, social satire, but it’s not really attacking. It’s just that there are elements like that, and you know, it’s kind of a clever invention to digest various things that exist as common sense in the world from a slightly different angle, making it feel like an episode talk. That’s what I thought.
4年制の大学生〜素材メーカー社会人時代の中で紡いでいくクリエイティブ
In the 4-year university life, I will continue to weave creativity during my time as a material manufacturer and working professional.
迫田
今のクリエイティブの話も掘っていきたいと思いつつ、少し学生時代の頃に話を戻させていただければと思うのですが、聞いてる方で四年制大学に行ってて、クリエイティブをやろうと思っているんだけど、そこに漕ぎ出してなそこに。けれどもクリエイティブに憧れがあるんだよな、どうすればそこのドアをノックできるんだろうと思ってる人って結構多いと思うんですけど。
While I would like to dig into the topic of current creativity, I would like to take a moment to go back to my student days. I think there are quite a few people who are currently attending a four-year university and are interested in pursuing creativity. However, they may not have taken the first step in that direction. Nevertheless, they have a longing for creativity and I believe there are many who are wondering how they can knock on that door.
しおひがり
ああ、そうかもしれないですね。
Ah, that might be true.
迫田
しおひがりさんがそういったルートをたどられているのかな、という感じだと思いまして。
I think Shiohigari-san may be following that route.
しおひがり
そうですね。まさにそうだと思います。
Yes, I agree. I think that is exactly right.
迫田
あ、そうだ、自己紹介ちょっと途中だったので、途中からまた話し始めさせていただければと思うんですけども。えっと、しおひがりさんの自己紹介で、学生時代にtwitterへのイラスト投稿やユーストリームでの生配信をはじめる。これは前回話したことでして、卒業後は素材メーカーに就職するも、仕事中にサボって描いたイラストやショート漫画がバズり、依頼が増え始めたことから一念発起し退社。ということで、専業のチープアーティストになるということなんですけど。 Oh, right. Since my self-introduction was interrupted, I would like to continue from where I left off. So, in Shiogari-san’s self-introduction, during my student days, I started posting illustrations on Twitter and doing live streams on Ustream. Well, this is what I talked about last time. After graduating, I got a job at a materials manufacturer, but while slacking off at work, the illustrations and short comics I drew started to go viral, and I began receiving more requests. So, I made up my mind and quit my job, deciding to become a full-time freelance artist. That’s the plan.
しおひがり
そうですね。カチカチの会社入ってましたね。素材メーカーの営業職で。素材メーカーを選んだっていうのも要するに、待遇とかで選んでるんですよね。素材メーカーとかエネルギー業界とかを僕は中心に就活してたんですけど。なんでかっていうと、やっぱり給料も悪くなくて、かつ、比較的忙しくないっていう、特徴があるんですね。
だから基本的にみんな就職活動するってなったら、みんな大体知ってる会社に行くんですね、食品メーカーとか家電メーカーとかね。もちろん僕も知ってる会社も一応エントリーシート送ったりはしましたけど、本命はやっぱりどちらかというとニッチで、知られてないけど、すごい大きいシェアがあるとか、日本でこの会社しか作ってない、なんかちっちゃいもう自動車のタイヤのところについてるなんかちっちゃい部品みたいなのでもうほぼシェア100%みたいな、めっちゃいい会社があったりするんですよね。
そういうところで、基本的にはそんなに忙しくはなく、もちろん人によるんでしょうけど、めちゃくちゃ激務ではなくて、のんびりしてるみたいな会社だったりとかって、そういうので就活をしてたんですよね。で、たまたま運よくそういうそういった素材メーカーに入れて、実際、そんなに忙しくはなかったんですよね。ただ、やっぱりもうとにかく興味がなかった、その素材メーカーでの営業っていうことに対して。だからもういかに効率よくサボるかみたいなことばっかり考えてしまって。で、営業なんで、じゃあちょっとお客さんとこ行ってますって言って、そのままカフェ入って、そこでしおひがりとして絵を描いて、投稿するみたいなことをずっとやってましたね。
Well, basically, I chose my job based on the treatment and all. I mainly focused on applying to material manufacturers and the energy industry. Well, why? Because, of course, the salary is not bad and it’s relatively not too busy, you know, it has those characteristics.
So, basically, when everyone starts job hunting, well, most people go to well-known companies like food manufacturers or electronics manufacturers. Of course, I also sent entry sheets to companies that I know, but my main aim was more towards niche companies that are not well-known but have a huge market share, or companies that are the only ones in Japan that produce something, like those tiny parts found on small tires of cars, where they almost have 100% market share. There are some amazing companies like that.
In such companies, well, basically, they are not that busy. It depends on the person, of course, but they are not extremely busy and they seem to have a relaxed atmosphere. So, I was job hunting for companies like that. And by chance, I was lucky enough to get into one of those material manufacturers, and well, in reality, I wasn’t that busy. However, I just didn’t have any interest in doing sales for that material manufacturer. So, I ended up constantly thinking about how to slack off efficiently. And since it was sales, I would say that I’m going to visit a client and then just go to a café and draw pictures as a way to pass the time, and I kept doing that.
迫田
その頃はもうしおひがりだったんですね、すでに。
At that time, you were already left-handed, right?
しおひがり
そうですね。だからもうそのTwitterを始めた時点で、しおひがりではあったんで、なんかそうっすね。そういうところでちょこちょこ絵を描いて、そういうことを5年ぐらいやってたんですけど。
Well, yeah. So, at the time when I started that Twitter, I was kind of into drawing, you know. I’ve been doing that for about five years, drawing here and there.
迫田
あ、結構長いんですね。
Oh, it’s quite long, isn’t it?
しおひがり
そうですね。だから5年目ぐらいの時に、Twitterで連載をさせてもらうとか、そういう話があって。だからその時にはしおひがりとして別に食えてなかったんですけど、でも、もうここかなっていうタイミングで、貯金とか失業保険とかでしばらくやってみて、それで、ダメだったらもう、また就職とか考えようっていう風に決めて。27歳ぐらいの時ですかね。だから3年ぐらいやって、30歳なってダメだったらやめようみたいな気持ちで、えいって、とりあえず仕事をやめたって感じですね。
Well, let’s see. So around the fifth year, I had a discussion about serializing my work on Twitter. At that time, I wasn’t really making a living as a writer yet, but I thought it might be a good opportunity. So I decided to give it a try for a while using my savings and unemployment insurance. If it didn’t work out, I would start thinking about finding a job again. I think I was around 27 years old at that time. So I did it for about three years, with the mindset that if it didn’t work out by the time I turned 30, I would quit. And so, I took the plunge and quit my job.