神田智隆

神田智隆 動畫拍攝 1981年生,42歲。從動畫拍攝開始職業生涯,擁有在遊戲、遊技機、廣告代理商設計部等以影像為基礎的行業經驗。精通各類型的影像演出,擅長理解和橋接製作與製作的雙重軸心。最近專注於復古風格的開發,如手繪動畫時代的外觀等。也重視後進的培育,支持年輕導演並提供學生就業諮詢。 TALK Journey Spotify #01 #02 #03 SKOOTA YouTube #01 #02 #03 其他集數播放列表 TALK LOG #01 ・想要進入娛樂業界的契機是與當地創作者集團的相遇・每天進出喜歡的遊戲創作者集團的家・以自己創作、自己販賣的風格・看到創作者集團快樂的樣子,感受到創意是件有趣的事情・第一次參與動畫拍攝的現場非常有趣・與片渕須直導演無隔閡的溝通,參與了《BLACK LAGOON》的動畫拍攝・在拍攝工作室的時期主要負責MADHOUSE的作品・在對拍攝有信心的時候開始了轉職到遊戲公司的活動,但….・在遊戲公司工作於液晶開發部門,但動畫拍攝的知識和經驗得以運用 #02 ・轉職到一家製作許多戀愛遊戲影像的公司,製作PV、OP、ED・在一個希望不斷製作動畫影像的公司中,試行錯誤地進行影像製作・形成了個人製作的立場・經歷各種經驗後,進入自由職業者時期・自由職業者第十年的轉機・重新認識當前自己的立場和評價・開始與各種立場的人交談,更加理解動畫的優勢・《ヤマノススメ》、《有頂天家族》、《物語系列》等OP&ED的製作秘話 #03 ・對復古風格的堅持・CreepHyp的《でたらめな世界のメロドラマ》的製作秘話・實際檢驗在老式顯示器上如何顯示的畫面・教學位置的重要性・關於編輯的工作・試圖將動畫的編輯接近實拍的編輯・在まふまふ的《それを愛と呼ぶだけ》中所用的編輯嘗試・關於神田先生未來的發展方向

【松浦直紀の旅 #03】美しいものが増えるより、美しいと感じる心が増えるほうがいい

ゲスト、パーソナリティ ゲスト:松浦直紀(マツウラナオキ) アニメーション監督、演出家、アニメーション作家として活動中 日本アニメーション協会会員 1982年東京都生まれ、神奈川県在住。2006年武蔵野美術大学映像学科卒業。 ポリコンピクチュアズ、プロダクションIG、ROBOT…などで制作進行職を勤めた後、独立。TV、CM、MV、展示やライブ映像など、多様な映像・アニメーション制作を経験する。2016年ミラノ万博・日本館展示映像の演出を担当し、同プロジェクトは万博内で金賞を受賞。商業作品のアニメーション演出家としては「マルコメ味噌アニメCM」が最初期となる。以降はTVシリーズアニメのコンテ・演出業も行う。 2016年、オリジナル短篇作品「火づくり」のクラウドファンディングを実施。170万円を超える支援金を集めて、2021年に完成。イベントでの上映や、ネット配信、映画祭への出品などを行い、国内外でノミネートや受賞をする。 2023年OAのテレビアニメ「ライアー・ライアー」で監督を勤める。現在は2024年公開予定の劇場アニメーションの監督を勤める。 パーソナリティ:迫田祐樹 通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV〜映画の映像プロデュース。2021年に京都に移住し京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。直近ではマンガやオーディオのエンタメ領域にも従事。オーディオドラマ、webtoonの企画&制作中。加えて複数のエンタメ会社のプロデューサーやアドバイザーをつとめる。 全体の目次 #01 ・漫画家を夢見る小学生は『大長編ドラえもん』が好きだった ・『AKIRA』は「暴力的で美しい」 ・バイブルになっている『寄生獣』 ・卒業制作の『ヒトしずく』は「世界の約束事を受け入れる少年」 ・お腹の中の小人さんの話「暗黙の了解についての僕の原体験」 ・演繹的に、前提に縛られる人類・音がモチーフになる松浦さんの作品 ・手塚治虫の『ブッダ』に感化される中学生 ・アニメの『AKIRA』が持つ情報量がいまのアニメづくりにつながる? ・AKIRAにおける芸能山城組のパワー ・『月たちの朝』『ヒトしずく』に楽曲参加してくれた兄蔵さん ・「映画の半分は音楽だ」by 押井守監督 ・宇宙で自分しか気づいていないこと ・『月たちの朝』の原体験は、電話オペレーターをしていて思ったこと #02 ・「日本のアニメが培ってきたものが何も活かされてねーよー」by 今敏監督・今敏監督にズバッと言われたこと ・相原信洋さんからかけられた言葉・日本のアニメ環境における「意味がわかる」ということ ・「楽しい」や「わかりやすい」だけじゃない価値があっていいと思う ・残っていくものは表現だし、それは身体性に紐づいている ・悪役を描きにくい時代 ・『コングレス未来学会議』は視聴者に考えることを要求する映画だった ・『ファイブスター物語』にハマった ・大学出たての時期に体験した押井守監督とのエピソード ・「監督」という在り方への勇気をもらった ・制作進行をやっててよかった! ・Production I.Gでの4年間を振り返って ・押井守監督と竹内敦志さんとのエピソード ・「やりたいことは次にとっておけばいいじゃない」 ・スタッフみんなから好かれる押井守監督 #03 ・『火づくり』について ・鍛冶シーンから伝わる説得力 ・一人プロデュース一人監督で作り上げた作品 ・UQiYOさんの参加エピソードについて ・作品と身体性の話を「火づくり」を基にしてみよう ・機械文明の発達と旧文明の対比構造から見る失われている身体

대학 졸업 작품으로 제작된 ‘예고편’을 한편의 영화로: ‘Madens of the Ripples’은 왜 ‘지금 만들지 않으면 안 되는’ 작품이었는가 [Part 1]

유화 전공 미대생이 만든 트레일러가 실제 영화가 되다. 단편 애니메이션 ‘Madens of the Ripples’는 이런 독특한 경위 속에서 태어났습니다. 감독은 toubou.라는 이름의 일러스트레이터로 활동하는 소우마 미치코입니다. 애니메이션 스튜디오 Scooter Films의 전폭적인 지원을 받아, 그녀는 원작, 각본, 캐릭터 디자인, 배경 미술을 직접 맡았습니다. 왜 애니메이션 업계에서 실적이 없었던 개인 크리에이터가 갑자기