2025.02.01 昨年の同じ時期に、Season1#4でも取り上げたKPOPバブルの話題。 2023年はKPOP CD売上が過去最高を記録し、年間総売上枚数がKPOP史上初めて1億枚を突破し、KPOPがバブルの頂点を迎えている事を記事にした。 そして、そのコラムの最後に著者は全てのKPOPオタクにこう提言したのである。 「2024年はみんなで一旦落ち着かない?今年は自分の幸せを優先してみない?2025年にBTSが完全体で戻ってきたら、否が応にも再びCD売り上げ戦争がやってくるのだから、それまで一休みしてみない?」 と。 この著者の声がKPOPオタクに届いていたかどうか知る由もないが、まさにその通りになった。2024年は本当に一休みした年となったのだ。 韓国CIRCLE CHARTが発表した下記の2024年度CD売上の図をご覧いただきたい。 2015年以降、ずっと右肩上がりの売り上げを記録していたCD販売数が10年ぶりに前年を下回る結果となっている。前年比だと19.5%のマイナス成長となってしまった。ただ下回ったと言っても2023年の1億枚超えが異質なだけだと考えることも出来る。現に、2024年も9300万枚以上は売り上げており、2022年の7700万枚と比べても1500万枚以上上回っているのだ。 従って、前年比で約20%マイナスだからと言って、KPOPバブルが弾けたと安易に結論付けるにはまだ早い。なんてったって、2025年はあの2組がカムバックすると言われているのだ。現KPOPキングとクイーンの帰還である。 そう、BTSとBLACKPINKだ。 BTSは2022年にリリースしたアルバム「Proof」を最後にメンバーが順に兵役に出て、遂に今年全員が兵役を終え帰ってくる。今年アルバムをリリースすることになれば、実に3年ぶりの新曲となり、ファンにとっては待ちに待った分、お金を溜め込んでいるARMY(BTSのファンネーム)も少なくないはずだ。さらに、グループとして活動休止していた間もそれぞれソロ活動をしており、ジミンが2023年3月にリリースした「LIKE CRAZY」が米Billboardのメインシングルチャート HOT100において、KPOPソロアーティストとして初となる1位を獲得。 これは世界的ヒット曲となったPSYの「カンナムスタイル」の最高2位を上回る快挙だった。 そしてジョングクがその4ヶ月後となる7月にリリースした曲「Seven」が世界的大ヒット曲となり、これまたジミンに続き米Billboard HOT100で1位を獲得。 元々巨大だったBTSのファンダムだったが、彼ら2人のソロ曲のヒットにより新規ファンを獲得する格好となり、今やBTSの潜在ファン数は未知数だ。 そしてBLACKPINKも2022年にリリースした「BORN PINK」が最後のアルバムとなっており、BTSと同じく3年ぶりのカムバックとなる。しかも、BTSと同じくそれぞれがソロ活動を行なっており、なんと言っても2024年10月にリリースされ瞬く間に世界を席巻したロゼの「APT.」の大ヒットによりBLACKPINKも新規ファンの獲得に成功。「APT.」は直近(2月1日付け)の米Billboard HOT100で3位まで上昇し、KPOP女性アーティストとして最高位を記録。リリースから3ヶ月経った今でも人気を持続し続けており、このまま1位にまで駆け上がっても不思議ではない。イギリスのシングルチャートでも2位を記録し、これもKPOP女性アーティスト最高位を記録した。 先日さいたまスーパーアリーナで行われたEDMフェス「GMO SONIC」では、EDM好きの客がほとんどの中でも「APT.」は別格の盛り上がりをみせ、最早KPOPの括りなど関係の無い存在にまでなっている感すらある。 このように、BTSとBLACKPINKの2組がカムバックすることを考えたら、2025年のKPOP CD売上がどのように推移するのか、全く想像がつかない。 BTSの初動最高売上は2020年の「MAP OF THE SOUL : 7」の3,378,600枚で長らく初動売上1位を守っていたのだが、2023年にNCT DREAM、Stray Kids、SENVENTEENの3組がBTSの初動記録を更新。特にSEVENTEENの「SEVENTH HEAVEN」は脅威の初動500万枚越え。恐らくARMYはプライドに懸けてこの500万枚を超えてくるだろうと予想している。なんなら二度と追い越せないように600万枚、700万枚を狙ってくる可能性だってある。 BLACPINKも同じくだ。2022年の「BORN PINK」が154万枚でガールズグループの初動1位を記録したのだが、2023年にIVE、NewJeans、aespaに抜かれ現在4位になってしまっている。この3組とも160万枚台で拮抗していることから、BLINK(BLACKPINKのファンネーム)は200万枚超えを狙っているに違いない。2024年の売り上げ枚数9300万枚に単純にBTSとBLACKPINKの予想売上枚数を足すだけで再び1億枚時代に舞い戻る事になる。 こうなってくると抜かれたグループのファンも黙ってないだろう。 SEVENTEENはメンバーの兵役が始まるので、物理的に追い抜くのは難しいかもしれないが、今世界人気ではポストBTSの筆頭格であるStray Kidsはまだまだファンのポテンシャルは計り知れない。 BTSがカムバックする事でこれまで以上に盛り上がるかもしれない。 ガールズグループも2024年を制したaespaがポストBLACKPINKの筆頭であるのは間違いない。 「Supernova」と「Whiplash」と2曲続けてヒットさせたaespaは年々ファンダムを拡大させているし、潜在的には BLACKPINKと肩を並べている可能性だって否定できない。 この新旧ガルクラクイーン大戦が2025年のハイライトとなる!と予言して本稿を締めくくらせていただく。 了 猫町ぺこー SKOOTA KPOP部チーム長
「King is Back!〜帰ってきたBIGBANG〜」Monthly KPOP Chit-chat Season2 #04
2024.12.12 BIGBANGが帰ってきた。 KPOPファンなら誰もがワクワクする、KPOP最大の音楽授賞式MAMA AWARDS。 25周年となる今年は、MAMA初となるアメリカ開催を含め、11月21、22、23日の3日間に渡って行われた。 そして大阪京セラドームで行われた、最終日となる23日にその時はやってくる。 MAMA側から事前にアナウンスがあったのはG-DRAGONのみで、あくまでもソロ歌手としての出演だった。 そのアナウンス通り、G-DRAGONのソロ曲「Untitled」が会場に流れ始めると京セラドームがどよめいた。 家のTVで生中継を見ていただけなのに、その興奮が画面越しにヒシヒシと伝わってきた。 そして、10月31日に配信リリースされたばかりの「POWER」と共にステージに迫り上がってきたG-DRAGONの姿に会場はこの日1番の盛り上がりをみせた。 ここまでで、すでに大盛り上がりしていたわけだが、次の曲「HOME SWEET HOME」のイントロが流れるとさらなる盛り上がりをみせる。 それもその筈。 この曲は前日の11月22日に突如配信リリースされ、なんとfeat.TAEYANG & DAESUNGとクレジットされており、G-DRAGONのソロ名義でありながら、BIGBANGのメンバーがfeat.で参加するという、実質BIGBANGの新曲と言っても過言ではない曲なのだ。 そんな曲のイントロがなったもんだから、観客が正気ではいられないのも当然だ。 このあとTAEYANGとDAESUNGがステージに登場するのが確定だろう!の空気が流れた後、G-DRAGONのパートから始まった「HOME SWEET HOME」のパフォーマンス。 「POWER」同様、ピンクの衣装に身を包んだダンサー軍団を従え、センターでしなやかに踊り歌うG-DRAGON。Bメロのラップパートではモニターに子供時代のG-DRAGONが映し出され、その前で「俺がG-DRAGONだ!」と言わんばかりの圧巻のラップ。 そして、TAEYANGのパートになる直前、G-DRAGONがカメラに促すように手を差し示した方向には、まるで映画「THIS IS IT」のポスターでのマイケルジャクソンのような佇まいのTAEYANGが両手を掲げて登場。 この瞬間、会場が割れんばかりの歓声に包まれ、凄まじかった。 さらに、その後DAESUNGが登場すると、待ってました!とばかりに会場のボルテージは沸点超え。 前日にリリースされたばかりの新曲とは思えない程の盛り上がりであった。 そして、その盛り上がりきった状態のまま曲が終了し、3人がステージ奈落へと降りていった。 この時著者は、こんなに盛り上がっているのにBIGBANGの曲はやらずに終了なんてことあるのか?と若干の不安が頭を過ぎった。 なぜなら、この前日の22日のMAMAでロゼ&ブルーノマーズの「APT.」初パフォーマンスをMAMA側が煽りに煽った結果、まさかの事前収録映像が会場のモニターに流れるだけで、生パフォーマンスは無し!という展開に会場は地獄のような雰囲気に陥ったからだ。 昨日の今日で、MAMAの事をもう信用出来なくなっていた著者は、このままG-DRAGONのステージが終了するのも覚悟していた。 期待して裏切られるぐらいなら、期待しないほうが楽だから。 しかし、次のアーティストが現れる気配も授賞式の続きが始まる気配も無い。 これに会場はザワつき始め、「昨日とは違う!」の雰囲気が流れ始める。 そうするとどこからともなくBIGBANGコールが鳴り始めて、まるでコンサートのアンコールさながらの様相に。 すると、BIGBANGのヒット曲「BANG BANG BANG」のイントロが流れ始め、「ギャー」という悲鳴に近い歓声がこだまする。 「HOME SWEET HOME」で最高潮に達したかと思った熱はさらに、熱を帯びて最高潮を更新。 その後3人が衣装替えした状態で現れてからは、最早BIGBANGの単独コンサートと化してした。 TVで見ているだけなのに現場にいるかのように興奮したし、なぜBIGBANGがキングと呼ばれているかを初めて理解出来た気がした。 そう、ここまで熱を帯びて書いてはいるものの、BTSからKPOPに入った著者はBIGBANGの全盛期をほとんど見ていない。 唯一、リアルタイムで体験したのは2022年にリリースされた「春夏秋冬(Still Life)」のみ。 その他に知っている曲は今回のMAMAでも披露した「BANG BANG BANG」と「FANTASIC
「2024上半期KPOP事件白書 Part2 -Kep1er契約延長編-」Monthly KPOP Chit-chat Season2 #02
2024/10/09 事件白書Part2となる今回は、個人的上半期ナンバー1事件だった出来事について書きたいと思う。 それは、「Kep1er、7人体制での契約延長」だ。 何故契約延長が事件になるの?と疑問に思う方もいるかも知れないが、それはこれまで一度たりとも叶わなかった、不可能だと思われていた「期間限定グループ」の活動延長を現実にしてしまったからなのだ。 これはKPOP史に残る事件と言っても過言ではない。 Season1#1でKep1erを取り上げた際に書いた通り、Kep1erは2024年7月3日をもって活動終了、つまり解散する事はファンにとっては周知の事実だった。 何故なら、これまでMnet主催のサバイバル番組で誕生し、期間限定グループとしてデビューした全てのグループは例外なく、元々予定されていた活動期間終了と共に解散していたからだ。 Kep1erは2022年1月3日にデビューし、2年6ヶ月という活動期間が設けられており、7月3日を過ぎての活動は99%あり得ないと誰もが思っていた。 その大きな理由に、メンバーそれぞれ違う事務所に所属しており、全ての事務所と延長合意する事は不可能だと思われていたからだ。 現にマシロとイェソの所属する143エンターテイメントはKep1er延長に合意しなかった。 そして、マシロとイェソが抜ける=Kep1er解散であると勝手にファンが解釈していた節がある。 同じくMnetのサバイバル番組からデビューし、あれほど人気のあったIZ*ONE(現IVEのチャン・ウォニョン&アン・ユジン、現LESSERAFIMのチェウォン&サクラが所属していた)も、ほとんどの事務所とは合意出来たものの、一部の事務所と合意することが出来ず(IVEのデビューを準備をしていたSTARSHIPエンターテイメントが延長合意しなかったと言われているが真偽は不明)、予定通り2年6ヶ月で活動を終えていた事も、ファンがそう解釈した要因の一つであると思う。 従って、全事務所と合意出来ない限りKep1erの契約延長はあり得ないと著者も思っていた。 ではここで、契約延長がどのように報道されたか時系列で見てみよう。 2023年 9月23日 契約期間延長に向けて各事務所と交渉中の報道が初めて出る。 2024年 1月12日 WAKEONE(Kep1erの所属事務所)は契約延長を諦めておらず、引き続き各事務所と前向きに協議中と報道。 5月16日 7人組として再編成しての契約延長報道。事務所は報道を受け、「メンバー及び各事務所と議論中」とコメント。 5月17日 前日とは一転して各事務所との交渉に失敗。契約延長白紙の報道が出る。 5月30日 7人組として契約延長正式発表。 というような流れだった。 ここで注目したいのが、実は去年の9月の段階で延長に向けて交渉中という報道が出ていた点だ。 しかし、この時はどうせお決まりの延長アリバイだろうと思って誰も真面目に受け取っていなかったように思う。 IZ*ONEの時もWanna One(Mnetサバイバル番組から誕生したボーイズグループで2年6ヶ月で活動終了)の時も延長に向けて協議中と報道がされても、結局は予定通り解散した過去があったからだ。 そして、活動終了まで1ヶ月半となった5月16日に突然7人での延長というニュースが出て、ほとんどのKep1ian(Kep1erのファンネーム)は否定的だったように記憶している。 かくいう著者も9人で無いのなら延長反対派だったし、7人での延長はメンバーも望んで無いと勝手に決めつけていた。 次の日には延長白紙の報道が出て、まぁやっぱりそうなるよねと誰もが思った。 6月3日に発売される1stフルアルバム「Kep1goingOn」がKep1er最後の活動になるとKep1ian皆んなが思っていた。 7月13〜15日にKアリーナ横浜で行われるコンサートが解散コンサートになると誰も疑ってなかった。 ところがアルバム発売直前の5月30日に7人での契約延長が正式に発表されたもんだから、全世界のKep1ianが驚愕した。 と同時に複雑な気持ちの人が多かった。 特にマシロとイェソのファンはX(旧Twitter)で荒れていた人も少なくなかった。 それはそうだろう。 推しは居なくなるのにグループが存続してしまうのだから。 そして著者自身もとても複雑な気持ちだった。 推しのユジンが残ってはいるものの、7人となったKep1erを変わらず推し続けられるかこの時は正直分からなかった。 だが、9人最後のコンサートとなったKアリーナ横浜でのコンサートを3日間全通して、彼女たちのパフォーマンスに心打たれた。 9人最後のコンサートを悔いのないように全力でパフォーマンスをやり切るその姿と、「7人になっても私たちは進み続けるから一緒にこれからも付いてきて欲しい」という気持ち両方を感じ、7人での契約延長を初めて肯定的に捉えることが出来た。 きっとファンには分からないほどに悩んで出した結論で、Kep1erのメンバーはもっと高いところに行けると信じているのがヒシヒシと伝わってきた。 これまで前例のなかったMnetサバイバル番組から誕生した期間限定グループ初の契約延長を成し遂げたKep1er。 そんな彼女たちなら、ここからさらに高みを目指すことだって夢じゃないと思わされた。 そして、Kep1erとしての活動を終えたマシロとイェソは143エンターテイメントに戻り、新たなメンバーと共に、奇しくも新生Kep1erと同じ7人組としてMADEINという新しいグループで9月3日に再デビューを果たした。 対して7人となったKep1erは最近も精力的に活動している。 7月にはKCON LAで7人としての初パフォーマンスをし、8月には日本初開催となったThe Fact Mucic AwardsでGlobal