【たろちんの旅 #03】生き残ったが人生観、死生観は変わらないことを確認した

この記事はポッドキャスト番組として以下のメディアで聴くことができます。 ゲスト、パーソナリティ ゲスト:たろちん 1985年生まれ。本名・大井正太郎。 2008年、ニコニコ動画で「たろちん」としてゲーム実況を開始。Webニュースサイト「ねとらぼ」のライター・編集者を経て、現在フリー。 お酒をこよなく愛する人間だったが、2022年に「重症急性膵炎」という大病を患い膵臓の3分の2が壊死する。現在は生涯禁酒の身。 パーソナリティ:しおひがり イラストレーター / 漫画家 1989年生まれ。東京都在住。 淡いタッチで描かれたユーモラスでロマンティックなセリフを言う女の子のイラストが特徴。『チープアーティスト』を自称。 学生時代にTwitterへのイラスト投稿やUstreamでの生配信を始める。卒業後は素材メーカーへ就職するも、仕事中にサボって描いたイラストやショート漫画がバズり依頼が増え始めたことから一念発起して退社。専業の『チープアーティスト』となる。 SKOOTA 編集部員:迫田祐樹 通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV〜映画の映像プロデュース。2021年に京都に移住し京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。直近ではマンガやオーディオのエンタメ領域にも従事。オーディオドラマ、webtoonの企画&制作中。加えて複数のエンタメ会社のプロデューサーやアドバイザーをつとめる。 全体の目次 #01 ・たろちんとしおひがりの出会い・酒を飲み交わす青春の日々・釣りバカ日誌を見る母に学校に行かないことを告げる中2のたろちん・テキストサイトをやる中で友達を作るために大学にいく・何者でもない自分を自覚し始める・有名実況者の腰巾着で繋がりができ始める・その繋がりの中からライターの誘いを受ける・悲しい目をして街をさまよい歩く時期に・いつの時代に聴いても普遍性があるエレファントカシマシ #02 ・ドリキャスからインターネットに入る・「先行者」を面白おかしくいじった「侍魂」との出会い・伝説のしおひがりのモンスターファームUSTREAM配信・居心地の良い村がインターネットにあった時代・コラボが否定的だった時代もあった・インターネットをやってるだけでクラスタや人間性を表現できた・インターネットが自分のものじゃなくなった感・40代50代でも「たろちん」でお届けしていくしかない・星野源に教わったこと・薄めの哲学を塩でいただく時期にて・しおひがり、たろちんの手が震えてないことに安心する #03 ・生き残ったが人生観、死生観は変わらないことを確認した・「死にかけたが変わんなかったぞ」ということを言える権利をもらった・格ゲーをやるようになった・コロナ禍で逆に安心できたこと・見ないふりをするのがしんどい・どうせ悩むしどうせつらい・意味のある人生を送るために行う翻訳・「お前の文章は読みやすいわ」と言ってもらうことが嬉しい・面白いポイントを説明したくなっちゃう・事実だけではなくて、キャッチーさが必要・右脳的な意味を、左脳的な言語を用いて伝えたい 生き残ったが人生観、死生観は変わらないことを確認した しおひがり でも、せっかく拾った命だからね。 たろちん そうなんですよ。 しおひがり なかなかもう一機あると思わないから。 たろちん だからね、逆に言うと困ったっていうのはある、生き残って。生き残って唯一の武器というか、他は全部捨ててべットしてた「酒」というものがなくなっちゃったから一回空っぽになるわけで、まさかそういう風になると思ってない。その、中島らもじゃないけどさ。俺は死ぬまで酒を飲み続けるんだっていう。酒飲んで死ぬって言うか、死ぬならステージの上で死ぬじゃないけど、そういう覚悟をちゃんと持って俺は酒飲んでいるつもりだったから。生き残った上で酒をやめるっていう未来は1ミリも考えたことなかった。 しおひがり なるほどね。 たろちん それになるくらいだったら飲まないしっていうのは結構あったから、そこを0からやり直すっていうのは結構俺の中では多分みんなが思っている以上にでかくて。 しおひがり そうかもね、うん。 たろちん だから仕事とか一回辞めてもう一回フリーランスやってみるかなっていう。これはよく言ってんだけど、膵臓もなくなったし、職も無くしてみるか、みたいな話。 しおひがり 色んなものを失くして初めて分かるものってあるからね。 たろちん なんかね。そういう。だから欠落を埋めるために酒飲んでたものが欠けてしまったから、また違う埋め方を探さなきゃなって言うので。 しおひがり そうだね。 たろちん 欠けた部分を埋めるピースを色々探してる感じ。 しおひがり どう?膵臓をなくして見えてきた景色ってある、何か?変わったわけじゃない、結局、手の震えも止まったし。退院した直後、会いに行ったじゃん、たろちんの家に。そしたら「ようこそ」って言って出てきたのが知らんジジイだったから、俺はめちゃくちゃびっくりしたのよ。

【神田智隆의 여행】즐거운 모습의 크리에이터 집단을 보며, 크리에이티브는 정말 즐거운 것이라는 것을 느꼈다 / 총집편#01

#01 ・에ンタ메 업계를 목표로 하게 된 계기는, 고향의 크리에이터 집단과의 만남 ・좋아하는 게임을 만들고 있는 크리에이터 집단 하우스에 드나드는 날들 ・스스로 만들고, 스스로 팔러 가는 스타일 ・즐겁게 활동하는 크리에이터 집단을 보며, 크리에이티브는 즐거운 것이라는 것을 느꼈다 ・처음으로 애니메이션 촬영에 참여한 현장이 너무 즐거웠다 ・가타부치 스나오 감독과의 경계 없는 커뮤니케이션이 가능했던

【신타로의 여행】혼자서 프로덕션을 운영하는 입지가 확립되다 / 총집편#02

#02 ・갤러게이의 영상을 많이 제작하는 회사로 이직하여 PV, OP, ED를 제작 ・애니메이션 영상을 계속 제작해 나가려는 회사에서 영상 제작을 시도하고 시행착오를 겪음 ・혼자서 프로덕션을 운영하는 입지가 형성됨 ・다양한 경험을 거쳐 프리랜서 시대로 진입 ・프리랜서 10년 차의 전환점 ・현재 자신의 입장과 평가를 다시 알게 됨 ・다양한 입장의 사람들과 대화하게 되어 애니메이션의