山本晃弘(アソビヅクリ)1998年生まれ高校を卒業後、アニメーターとしてアニメ会社に入社。技術不足で約1年でクビになる。その後、Twitterで下田と出会い一緒に自主制作アニメを作る事になるが1作目は企画倒れする。その間、知り合いを増やす目的でスケッチ会の活動を始める。その延長で出したスケッチの同人誌がヒットして、今はそれで生計を立てながら自主制作アニメを制作中。 下田健太郎(アソビヅクリ)1997年生まれ定時制高校卒業後、山崎パン工場でバイトしつつふらふらしている時期にTwitterで山本と知り合う。2017年5月、山本とアニメを作ろうとしていた頃、スタジオジブリの新人募集が発表される。悩んだ結果自主制作アニメを作るという選択をする。その時に当時まだアニメ化されてなかった映像研には手を出すなの一巻を読んでいて自主制作に対する熱が高まっていたこともありアニメ作りに踏み切った。 TALK Journey Spotify SKOOTA YouTube その他エピソードの再生リスト SKOOTA TALK Journey「アソビヅクリの旅」 TALK LOG
【Naoki Matsuura’s Journey #01】 What Only I Notice in the Universe
Guest, Personality Guset:Naoki Matsuura Currently active as an animation director, director, and animation creator Member of the Japan Animation Association Born in Tokyo in 1982, currently residing in Kanagawa Prefecture. Graduated from the Department of Imaging Arts and Sciences at Musashino Art University in 2006. After working as a production
【Naoki Matsuura’s journey】 Compilation #01
#01 ・漫画家を夢見る小学生は『大長編ドラえもん』が好きだった ・『AKIRA』は「暴力的で美しい」 ・バイブルになっている『寄生獣』 ・卒業制作の『ヒトしずく』は「世界の約束事を受け入れる少年」 ・お腹の中の小人さんの話「暗黙の了解についての僕の原体験」 ・演繹的に、前提に縛られる人類・音がモチーフになる松浦さんの作品 ・手塚治虫の『ブッダ』に感化される中学生 ・アニメの『AKIRA』が持つ情報量がいまのアニメづくりにつながる? ・AKIRAにおける芸能山城組のパワー ・『月たちの朝』『ヒトしずく』に楽曲参加してくれた兄蔵さん ・「映画の半分は音楽だ」by 押井守監督 ・宇宙で自分しか気づいていないこと ・『月たちの朝』の原体験は、電話オペレーターをしていて思ったこと #02 ・「日本のアニメが培ってきたものが何も活かされてねーよー」by 今敏監督 ・今敏監督にズバッと言われたこと ・相原信洋さんからかけられた言葉 ・日本のアニメ環境における「意味がわかる」ということ ・「楽しい」や「わかりやすい」だけじゃない価値があっていいと思う ・残っていくものは表現だし、それは身体性に紐づいている ・悪役を描きにくい時代 ・『コングレス未来学会議』は視聴者に考えることを要求する映画だった ・『ファイブスター物語』にハマった ・大学出たての時期に体験した押井守監督とのエピソード ・「監督」という在り方への勇気をもらった ・制作進行をやっててよかった! ・Production I.Gでの4年間を振り返って ・押井守監督と竹内敦志さんとのエピソード ・「やりたいことは次にとっておけばいいじゃない」 ・スタッフみんなから好かれる押井守監督 #03 ・『火づくり』について ・鍛冶シーンから伝わる説得力 ・一人プロデュース一人監督で作り上げた作品 ・UQiYOさんの参加エピソードについて ・作品と身体性の話を「火づくり」を基にしてみよう ・機械文明の発達と旧文明の対比構造から見る失われている身体 ・そこで失われていくものを拾い上げたい ・鋏の切れ味に感動する ・身体と物体の間で生まれるもの ・150年続いてきたものを観察すること ・かっぴーさんとのプチクラファン話 ・美しいものが増えるより、美しいと感じる心が増えるほうがいい ・来年2024年公開の作品に向けて頑張ってます Guest, Personality